学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」
TOP

4年 社会見学「柴島浄水場」(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 館内では、山から私たちの家に到着するまでの水の流れのビデオを見ました。その後、実際に汚れた水がとてもきれいになる実験を、班で協力して行うことができました。また、質問コーナーがあったので、子どもたちは疑問に思っていることを聞いていました。 

4年 社会見学「柴島浄水場」(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日火曜日、4年生が柴島浄水場に社会見学に行きました。
 社会の授業で柴島浄水場ことや水のことを学習した後、いよいよこの日は「社会見学」に行きました。
「あっ、ここってこの前授業で見た!!」「教科書にも載ってたよね」と友だち同士で話しながら見学しました。
 初めは、外にある沈澱池などの機械を見ました。そして模型を見たり、お話を聞いたりしました。少しずつきれいになっていく様子も見ることができました。

4年 パッカー車体験(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、実際にゴミの分別を行いました。
とても難しく、代表で前に出た児童だけでなく、学年みんなで考えました。
いくつか間違いがありましたが、「あ〜、そうなんだぁ」と間違いを理解につなげていました。また、分別をすることでゴミの量を減らすことができることを知りました。これからは、意識してゴミの分別を考えるようにしていけるといいですね。

4年 パッカー車(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
パッカー車からすべてのゴミを出すときの様子です。

4年 パッカー車体験(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日火曜日の2〜3時間目に4年生がパッカー車体験をしました。

2時間目は、自分たちで作った紙ゴミをパッカー車に入れました。
そしてなんと…
ゴミをすべて出すときの車の様子を特別に見せてもらいました。
子どもたちはずっと興奮していました。

パッカー車に乗ったり、アルミ缶とスチール缶の重さ比べをしたりしました。

また、ゴミを回収するものによって音が違うことや、パッカー車には種類があること、停止ボタンが3つあることを学びました。

<音の見分け方>
ふつうゴミ…「小鳥が来る町」
古紙・衣類…「しゃぼん玉」
容器包装・プラスチック…「赤とんぼ」
資源ごみ…「草競馬」

<車の種類>
青…軽油
ピンク…天然ガス
緑…ハイブリット
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 地区別子ども会
3/3 5年 マヨネーズ教室
3/4 卒業を祝う会
6年 茶話会
3/5 1・2年 たねはなプロジェクト
4年2組 栄養指導
3/6 3年 そろばん教室
チョソン友の会(最終)