全校朝会をしました
1月13日(火)三連休があったので火曜日ですが全校朝会をしました。運動場で行うのは久しぶりです。
初めに「鶴見区生活標語コンクール」に本校6年生が作った「がんばれは 相手を思う 第一歩」が入賞したので表彰がありました。 次に校長先生のお話で「先日学校に来られたお客様が、保健室の前にきちんと並べられた靴を見て驚かれ、さらに発育測定で教室から保健室に来る際に他クラスの授業のことを考えて静かに移動できていることにも驚かれていました。これも相手への思いやりですね。」ということと「17日は阪神淡路大地震から20年が経つ日です。昨日の成人式ではその年に生まれた人が成人しました。みなさんは経験していませんが気を付けましょう。」というお話がありました。震災に備えてまたお家でも話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が大凧を作りました
1月8日(木)今日から3学期の学習が始まりました。各教室から音読の大きな声が響き、運動場では体操服で元気に走り回る子どもたちの姿が見られます。
現在、グリーンマットに大凧が展示してあります。これは12月の5年の凧作りの時にいただいていたものに6年生が絵を描いたものです。今年は6年のテーマ「ねばーねばーフラッシュ」が描かれています。登校してきた低学年の子どもたちは「すごいなー」と言って見ています。 1月18日(日)は西部グラウンドで「鶴見区たこあげ大会」が行われ、その時に本校の大凧もあげられる予定です。高くあがってほしいですね。 ![]() ![]() 3学期の始業式をしました
1月7日(水)3学期の始業式をしました。
登校時には「おはようございます!」の元気な声が久しぶりに学校に戻ってきました。2学期の終業式はインフルエンザ流行予防のため、残念ながら全員集合できなかったので、これも久しぶりに全学年が講堂に集合しました。初めに着任した先生と転入生の紹介があった後、校長先生からは「今年は羊年ですが、国によっては猫年があるなど十二支異なるそうです。みなさんもいろいろなことに疑問を持って自分で調べてみるような1年にしましょう。6年生は3学期を有意義に過ごし、5年生は最高学年に向けての準備をしてください。どの学年もそれぞれ頑張りましょう。」というお話がありました。 最後に6年生の手話に合わせて、みんなで元気に校歌を歌って講堂での始業式を終わりました。その後、各組では通知表を返したり、冬休みの楽しかったことを発表したり、冬休みの宿題の答え合わせをしたりしました。また、3学期の席替えをしたり、係を決めたり、百人一首をしたりしました。明日からはいよいよ3学期の学習が始まります。みんな元気で楽しく頑張ってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます
1月6日(火)あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申しあげます。学校ホームページもおかげさまで25,000アクセスを超えました。これからも子どもたちや学校の様子を発信していきますのでぜひご覧ください。
明日は始業式です。学校では3学期の準備と同時に、教職員図書館研修として「鶴南スタッフビブリオバトル」をしました。子どもたちが授業でやっているように、教職員がオススメの本を持ち寄って紹介し合い、質疑応答を経て「チャンプ本」を選ぶというものです。今回はスティーブン・キング著「11/22/63」が選ばれました。 3学期も子どもも大人も本に親しんでいきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の終業式をしました
12月25日(木)昨日まで学級休業だったクラスも多くの児童が登校してきました。ただインフルエンザだった人の中には医師の指示でまだ登校できない児童もいて残念ながら全員そろっての終業式にはなりませんでした。
式の方もインフルエンザ流行予防のために、いつものように講堂に全学年が集まって行うのではなく、各教室で放送を通して行いました。それでも初めに大阪市歌を歌うときには、子どもたちの元気な歌声が響いてきました。続けて校長先生が「2学期いろいろなことによく頑張りました。椋鳩十さんの『みんな何かすばらしいものを持って生まれてきてるんだよ』」という言葉を紹介してくださいました。生活指導の先生からは「冬休み、特に交通安全に気を付けて自分の命を守りましょう。」というお話があり、保健室の先生からは「冬休みも規則正しい生活を心がけて元気に過ごしましょう。」というお話がありました。 各クラスでは大掃除や床の油引き等をして教室をきれいにし、担任の先生から2学期に頑張ったことや、これから頑張ってほしいことを聞きながら一人ずつ通知表が手渡されました。 明日から楽しい冬休みになります。元気に過ごして1月7日(水)の始業式には全員そろって元気な顔を見せてほしいと思います。よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|