学校だより9月号
大阪市立矢田東小学校 平成26年度 9月号
学 校 だ よ り − すすんで取り組む子 なかよく助け合う子 つよい体にきたえる子 − 昨年と同様に厳しい暑さが続くなか、いよいよ今日から2学期がスタートします。どの子どもたちも暑さに負けず元気に登校し、静かだった校舎に明るい笑顔と元気な声が戻ってきました。 さて、この夏休みには、学校の水泳学習や学習会に大勢の子どもたちが参加していました。また、林間学習や水泳記録会、スポーツ交流会、「平和と人権を考える矢田子ども集会」、子ども会のキャンプなど、学校や地域の活動に参加して多くの人と交流を深めた子どももいます。その他、この夏休みにしかできない課題に取り組んだ子どもたちも大勢いるでしょう。こうした子どもたち一人一人の様々な経験が2学期の活動に生かされ、伸び伸びと活動してくれることを楽しみにしています。 5年林間学習(神鍋高原) 7月23日〜25日にかけて林間学習に出かけました。1日目は現地到着後、自然散策や夜のキャンプファイヤーで大いに盛り上がりました。2日目は午前中のハイキングの後、飯盒炊さんでカレー作りに挑戦しました。どの班も協力しておいしいカレーができました。その後、ナイトハイクでたくさんのホタルの乱舞を見て感動しました。 3日目はうどん作りに取り組み、おいしく食べ、たくさんの思い出を作ることができました。 「夏休み水泳学習」 今年も、8月6日までプール水泳に取り組みました。毎回、たくさんの子どもたちが参加し、大きな歓声が響いていました。水と友だちのようになってきた低学年児童や、自分の目標を決めて泳力を伸ばした中・高学年児童も多くいました。 「平和登校日」 8月6日(水)には、「平和登校日」の取り組みをしました。原爆が広島・長崎に投下されてから今年で69年目の夏を迎えました。原爆により、多くの尊い命が失われたことなどを忘れないようにすると共に平和の大切さを考える集会となりました。
|
|