3月になりました!
3月2日(月)いよいよ学年最後の月になりました。全校朝会では校長先生からの「前に話したフェアトレードについて図書で調べてみた人はいますか?」というお話に応えて、5年生児童が「調べてみるとフェアはルールに従った、トレードは交換という意味でした。」と発表しました。校長先生は「よく調べましたね。ハンカチに使われるコットンの栽培と輸入でも同じですが、労働に見合った適正な価格で買うことです。これからもいろいろ調べてみましょう。」とお話されました。
5年生はこれまでも新聞でいろいろなことを調べる学習を続けてきていますが、2月28日(土)には5年生担任がその実践例を「第54回NIEセミナー」で報告しました。本校の子どもたちの活躍している様子が発信できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練をしました!
2月27日(金)地震に備えての避難訓練をしました。
10時過ぎに「地震による避難訓練をします。ただ今地震が発生しました。強い揺れに備えなさい。」という放送があり、各教室では児童が机の下に隠れて頭部を守るなどしました。その後「地震がおさまりました。担任の先生の指示に従って、あわてずに運動場へ避難しなさい。」という放送を聞いて、児童は先生の指示で避難経路を通って運動場に避難し整列しました。全児童が揃ったのを確認して、教頭先生からお話がありました。「災害には火事などのように気をつけて防げるものもありますが、地震は防ぐことができません。しかし避難のしかたなどを訓練しておくと被害を減らすことはできます。学校での訓練はもちろんですが、家庭でも地震に備えてのお話をしておきましょう。」ということでした。生活指導部の先生からは「避難訓練は真剣な態度でやることが大切です。次の指示を聞くことができるように、おしゃべりなどしないで訓練に臨みましょう。」というお話がありました。 3月11日で東日本大震災から4年が経ちます。これからも常に非常時への備えを忘れないようにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表会をしました!
2月26日(木)クラブ見学会、クラブ展示会、器楽合奏クラブの発表会に続いて、今日はクラブ活動の様子をビデオで見る「クラブ発表会」をしました。室内ゲーム、科学、球技、器械・陸上、卓球、バドミントン・バスケットボール、マンガ・イラスト、パソコン、国際の9つのクラブが、活動の様子や活動内容の紹介をしました。見ている全校児童は「どのクラブもとても楽しそうでした。」「高学年になったらどれに入ろうか迷います。」などと言っていました。今年度のクラブ活動は今週で終わりましたが、また来年度も楽しいクラブ活動ができるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が調理実習をしました!
2月26日(木)6年生が家庭科で小学校最後の調理実習をしました。今回は国際理解教育も兼ねて「おとなりの国の料理を作ろう」というテーマで「チヂミ」と「きな粉トック」を作りました。5年生から家庭科を学習してもう何回目かの調理実習になるので、子どもたちも手慣れたもので、グループで協力しながら食材を切ったり、生地を混ぜたり、フライパンで焼いたりしていきました。途中では「正しい分量で生地が作れました。」「フライパンでひっくり返すのが難しかったです。」と言っていましたが、できあがって食べてみると「おいしい!」とみんな言っていました。これからも自分でいろいろな美味しいものを作れるようになってほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が「総合」で花について学習しました!
2月25日(水)3年生が「総合」で花について学習しました。
ゲストティーチャーには「鶴見はなぽーとブロッサム」から「花いちば」のスタッフの方々が来てくださいました。この「大阪鶴見花き地方卸売市場」は取扱量が東京に次いで全国2位の規模があり、毎年4月には鶴見区の全小学生に花の持ち帰りプレゼントでも大変お世話になっています。今日は3年生に向けて「一花一葉」をテーマに授業をしてくださいました。 初めに子どもたちに「どんな時に花を飾りますか?」と尋ねられて、子どもたちは「お仏壇に供えるとき」や「何かの記念日」などと答えました。次にお花を扱うときの注意として「生き物だからやさしくしてあげてくださいね。」ということで、切り方や生け方を教えてくださいました。今日はガーベラと葉らんで生けることになり、子どもたちは葉らんを思い思いの形にして、一人一人個性的な生け花作品を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|