学級休業(1年3組・4年1組)のお知らせ![]() ![]() これ以上風邪やインフルエンザが広がらないように、ご家庭でも次のことに十分ご留意いただき、健康管理に万全を期していただきますよう、よろしくお願いいたします。 1.温かくしてゆっくり体を休める。(夜は早く床につき、睡眠を十分とる。) 2.手洗い・うがいを励行する。 3.室内を乾燥させない。 4.朝の健康観察をし、発熱・せき等がひどいときは、学校を休ませ、早めに医師の診察を受ける。 5.医者にかかっている人は、渡された薬を指示通りに飲む。 6.激しい運動は避け、疲れを残さないように心がける。 7.消化がよく、栄養のバランスのよい食事をとる。 ※ なお、明日以降の出席状況によっては、児童を給食終了後に下校させることもありますので、お含みおきください。また、下校が早まった場合の帰宅について(例えば、保護者がおられるお店に帰る、祖父の家に帰る、○○さんの家に行く等)、あらかじめお子さんと話をしておいてください。 ※ 感染予防のために、休業した学年・学級の児童については「いきいき活動」への参加はご遠慮いただいています。 健康管理にご注意を!
3学期が始まったとたん、風邪様疾患やインフルエンザ等で欠席する子どもが増えてきました。本校だけでなく、大阪市全体の多くの学校園でも流行っている状況です。子どもたちが元気に学校に来てくれるよう、ご家庭でも健康管理には十分のご配慮をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室(6年)
今回の非行防止教室は、住吉警察署生活安全課の方に来ていただき、お話をしていただきました。
犯罪にはどういうものがあるのか、犯罪を犯すとどうなるのかなど、具体的な例を挙げてお話してくださいました。いろいろな事例を見ておられるので、結構迫力のあるお話になりました。子どもたちの眼差しも真剣なものがありました。 非行防止につながるいいお話が聴けました ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期 はじめてのフレンド集会
今回の集会は、なわとび集会でした。耐寒なわとびの取り組みはありますが、全校でだれが長く跳べるかを競いました。低学年は前とびで、高学年は後ろとびでというように、条件を変えて跳び続けます。簡単なようで難しかったのか、あっという間に引っかかってしまった子もたくさんいました。
最後まで跳び続けた子がみんな優勝かと思ったら、最後は決勝じゃんけんになりました。優勝の記念は、金のカブトでした。「頑張ってよかったです。」と一言挨拶がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室(5年)
難波サポートセンターの方が2名来られて、非行やルールについての学習をしました。非行とはどういうことを指すのか、社会の一員として守らなければならないルールが世の中にはたくさんあること、また、守らないとどうなるのかなど、詳しくお話していただきました。
その具体的な例として、「万引き」についてのペープサートをしていただきました。また、たばこを吸うことの怖さも、写真を交えて話していただきました。 最後に、今日の学習を振り返って、感想を書きました。「たばこの怖さを知りました。」「社会のルールは守らないといけないと思いました。」など感想をしっかりと書いていました。帰りがけに、真っ黒になった肺の写真を何度も見直している子もいました。 社会の一員としての自覚を持って、しっかりと過ごしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |