「見まもり隊サポーター」が来られました
1月15日(木)朝から雨が降っていますが、インフルエンザ流行予防のためには湿度が上がる方が良いかもしれません。
昨日の下校時に、大阪府警察本部 府民安全対策課 子どもの安全見まもり隊サポーターの3名の方が本校に来てくださいました。ちょうど低学年の下校時で、子どもたちは元気に「さようなら」と言って帰りました。 PTAの下校看護当番も毎日立っていただいていますが、地域の方から「下校時に道路に広がって歩いている児童を見て危ないなと思うことがあります。」という声も聞きます。看護があってもなくても、自分たちで気をつけるようにしてほしいですね。 ![]() ![]() 5年生が新聞についての学習をしました
1月14日(水)昨日お知らせしたように、インフルエンザが再び猛威をふるっています。学校でも学級休業のクラスが出ています。手洗いうがいを励行して気をつけるようにしてください。
5年生は年間を通じてNIE(教育に新聞を)の学習をしています。ふだんから新聞記事を読んで感想を書いたり、自分たちで新聞を作ったりしていますが、今日は新聞記事のスクラップのしかたについて、プレゼンテーションを見ながら学習しました。選んだ記事を元に要約をまとめたり、意見を書いたりするのは国語などの教科学習にも役立ちますよというお話でした。5年生がこれからもNIEに取り組んでいくのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会をしました
1月13日(火)三連休があったので火曜日ですが全校朝会をしました。運動場で行うのは久しぶりです。
初めに「鶴見区生活標語コンクール」に本校6年生が作った「がんばれは 相手を思う 第一歩」が入賞したので表彰がありました。 次に校長先生のお話で「先日学校に来られたお客様が、保健室の前にきちんと並べられた靴を見て驚かれ、さらに発育測定で教室から保健室に来る際に他クラスの授業のことを考えて静かに移動できていることにも驚かれていました。これも相手への思いやりですね。」ということと「17日は阪神淡路大地震から20年が経つ日です。昨日の成人式ではその年に生まれた人が成人しました。みなさんは経験していませんが気を付けましょう。」というお話がありました。震災に備えてまたお家でも話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が大凧を作りました
1月8日(木)今日から3学期の学習が始まりました。各教室から音読の大きな声が響き、運動場では体操服で元気に走り回る子どもたちの姿が見られます。
現在、グリーンマットに大凧が展示してあります。これは12月の5年の凧作りの時にいただいていたものに6年生が絵を描いたものです。今年は6年のテーマ「ねばーねばーフラッシュ」が描かれています。登校してきた低学年の子どもたちは「すごいなー」と言って見ています。 1月18日(日)は西部グラウンドで「鶴見区たこあげ大会」が行われ、その時に本校の大凧もあげられる予定です。高くあがってほしいですね。 ![]() ![]() 3学期の始業式をしました
1月7日(水)3学期の始業式をしました。
登校時には「おはようございます!」の元気な声が久しぶりに学校に戻ってきました。2学期の終業式はインフルエンザ流行予防のため、残念ながら全員集合できなかったので、これも久しぶりに全学年が講堂に集合しました。初めに着任した先生と転入生の紹介があった後、校長先生からは「今年は羊年ですが、国によっては猫年があるなど十二支異なるそうです。みなさんもいろいろなことに疑問を持って自分で調べてみるような1年にしましょう。6年生は3学期を有意義に過ごし、5年生は最高学年に向けての準備をしてください。どの学年もそれぞれ頑張りましょう。」というお話がありました。 最後に6年生の手話に合わせて、みんなで元気に校歌を歌って講堂での始業式を終わりました。その後、各組では通知表を返したり、冬休みの楽しかったことを発表したり、冬休みの宿題の答え合わせをしたりしました。また、3学期の席替えをしたり、係を決めたり、百人一首をしたりしました。明日からはいよいよ3学期の学習が始まります。みんな元気で楽しく頑張ってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|