令和6年度 大阪市立上福島小学校は150周年をむかえます。
カテゴリ
TOP
お知らせ
What'New 〜最新記事です〜
毎日食育通信:菜の花のおひたしが登場しました。3月4日
毎日食育通信:三月三日は「おひなまつり」です。(3月3日)
毎日食育通信:いり大豆をよくかんだら、きなこの味がしました。(3月2日)
今年度最後の体重測定
毎日食育通信:レモンはビタミンCの補給源です。(2月27日)
毎日食育通信:魚をもっと食べましょう。(2月26日)
毎日食育通信:2年生が「お礼の肥料やり」をしました。(2月25日)
毎日食育通信:「お礼の肥料」には何をあげるのでしょう。(2月24日)
ラインサッカーの練習(4年 体育)
毎日食育通信:4年生が「お礼の肥料やり」をしました。(2月23日)
毎日食育通信:5年生が「手作りおやつ」でほっとタイム。(2月20日)
毎日食育通信:1・3年生が「お礼の肥料やり」をしました。(2月19日)
毎日食育通信:6年生のお弁当作りその2(2月18日)
毎日食育通信:6年生のお弁当作りその1(2月17日)
毎日食育通信:今日の給食には何が入っているでしょう?(2月16日)
Back Number 〜過去の記事はこちらです〜
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
児童集会 〜7月 お誕生会〜
今日は、7月のお誕生会を講堂で行いました。
児童会から誕生月の子どもたち一人一人に、お祝いのカードで作ったメダルを贈りました。
そのあと、一人ずつこれからの目標を発表し、みんなから大きな拍手で祝福してもらっていました。
入退場の音楽も、児童会によるピアノの生演奏で行っています。
2年生 道徳の授業(7月1日)
今回は、「ぼく、よびにいってくる」という資料をつかって、勇気について考えました。主人公ぽんすけの行為から心の迷いをとらえて、よいことと悪いことの区別をすることや、よいと思うことを進んですることの大切さを学びました。
地区集会
登校班で集まって、6年生を中心に集合場所・時刻の確認や、歩き方、並び方などを話し合って、集団下校しました。
さわやかな音楽とともに 〜放送委員会〜
毎日の朝と昼に、さわやかな音楽とともに放送委員会の子どもたちが、凛とした声でアナウンスをしています。
委員会では、異学年の子とペアになって当番を組み、協力して活動しています。
毎日食育通信:じゃがいもの産地(7月2日)
毎日食育通信:じゃがいもの産地(7月2日)
46 / 76 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
こどものいじめ、児童虐待、体罰等に関するSOS 〜いじめ・体罰等に関する窓口〜
今までにご覧いただいた回数です。(アクセス統計)
本日:
1 | 昨日:68
今年度:23242
総数:210969
見やすくするためのボタンがあります(アクセシビリティ設定)
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2015年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/4
地区集会(感謝の会・集団下校)
3/5
歯みがき学習(全学年)
3/6
発育2測定6年
3/9
生活振り返り週間 食育週間
PTA行事
3/7
PTA実行委員会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
全国学力学習状況調査
大阪市教育委員会ツイッター
小学校教育研究会
大阪市教育研究会
大阪市いじめ対策基本方針
大阪市いじめ対策基本方針
お配りした手紙の主なもの
配布文書一覧
学校だより
学校だより 3月号
保健だより
保健だより 3月号
毎日食育通信
3月4日 菜の花
3月3日 デコポン
3月2日 こんなにすごい!よもぎのパワー
携帯サイト