土曜授業 その3 6年生
卒業制作に取り組みました。
一枚・一枚のパーツが一緒になると大きな作品になります。 どんな絵ができるのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業 その2 1年生・2年生
1年生と2年生がいっしょに合同で活動をしました。
本日の授業は、指導内容「おもちゃまつりへようこそ」、教科は生活科とご案内していますが、国語科の指導内容も入っています。以下に示す国語科と生活科の内容・単元の学習です。 【国語科】 国語科の指導内容は「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」の3つがあります。 今日は「A話すこと・聞くこと」の中の 「分かりやすくせつ明しよう」という単元。 【生活科】 指導内容に、「(6)自然や物を使った遊び」があります。 その中の「つくってあそぼう」という単元。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観 その1
たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきありがとうございます!!!
![]() ![]() ![]() ![]() 【給食】1月23日
(写真)
こんだて 産地 お膳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天王寺区 保健合同三部会・授業研究会 1月22日
今日、天王寺区の8校の養護教諭の先生方による授業研究会がありました。
桃陽小学校の3年1組で、本校の養護教諭の村上先生による授業。 「けんこうによいかんきょう」 担任の善才先生といっしょに行いました。 保健は「体育」の教科の中で扱われます。 「毎日の生活と健康」 「育ちゆく体とわたし」 「心の健康」 「けがの防止」 「病気の予防」 以上、5つの内容を勉強します。 3年生では 「毎日の生活と健康」 を学習します。 今日の授業は、「毎日を健康に過ごす⇒身の回りの環境⇒明るさの調整・換気」の勉強でした。 換気の大切さを子どもたちにわかってもらうため、 手作りの「透明な小さな教室の模型(写真下)」に線香の煙を充満させ、窓とドアを開けると換気できる様子を実験した時は、教室に歓声があがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|