★これから寒い時期が到来します。早寝早起き朝ごはんの習慣を大切にし、感染症対策のため、手洗い・うがいをしっかりと行い、体調管理に努めましょう。★
TOP

2月9日 「能楽体験(4) 〜仕舞〜」《総合》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 能楽体験も4回目です。仕舞のグループは,「老松」の謡を謡いました。

◆大きな声で謡うこと
◆姿勢をよくすること
◆神聖な能舞台(檜舞台)に立つことは、日頃の自分と違う自分になること

などを意識しながら,堂々と発表できるようにしました。

 動画は,すり足の稽古と立つ,座る所作の稽古です。歩くときは,後ろから引っ張られているような感覚で歩きます。稽古の回数も重ねてきたこともあり,なかなか様になってきました。

 能舞台に出入りする際の「切戸口(きりどぐち)」を通って,出入りの稽古もしました。座り方,扇子の持ち方など,さまざまな所作があります。

○次の動作に移るときに止まる。
○体の向きや視線をまっすぐ向く。

 すり足だけのときは,体の姿勢を意識して歩けますが,仕舞を舞うと,なかなか難しいです。
 体育などでも,イメージトレーニングが大切ですね。 


 今日は,小鼓のグループが仕舞の稽古に参加しました。
 能面をつけてすり足で歩く体験をしました。
「見えにくい。」
「鼻の穴からも見える。」

 能面が正面を向くように,姿勢をよくする必要がわかりました。
 また,能面が傾くと,表情が変わります。
「あっ,悲しそうな顔や。」
「今度は怒っているみたい。」
能面の傾きで表情の変化をつけることもわかりました。

2月9日 「能楽体験(4) 〜小鼓〜」《総合》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小鼓のグループは,3グループに分かれて稽古です。1グループが小鼓を打ち,2グループが謡を謡います。

 小鼓のグループが本番と同じような並び方で「高砂」の謡を謡いました。

 謡を謡うのが2グループになるので,人数が少なくなります。能楽堂は広いため,もっと大きな声を出す必要があります。しっかり声を出しましょうね。

「ツ。ホーッ。」「ポン」
「ツ。ヨーッ。」「ポン」
 『ミツジ』の復習もしました。

 切戸口を通って能舞台に立つまでの出入りの稽古や,入れ替わりの仕方も教わりました。

 先日,ホームページでもお伝えしたように,能舞台は屋外に建っています。舞台に立てば,何があっても途中ではやめません。また,カラスなどが能舞台に入ってきたとしても,能をやめることはないそうです。
 能舞台に立てば,動かないということも,再度教えていただきました。

 仕舞のグループも,今日は小鼓を体験しました。
○大鼓,太鼓,小太鼓,笛などの楽器があること。
○小鼓は仔馬の革を使っている楽器であること。
○小鼓の胴には,よい音が響くように,蕪などの「音(ね)」と「根」をかけた蒔絵が描いてあること
などを教えていただき,実際に小鼓を構えて打ち鳴らしてみました。

新入生保護者の皆さまへ

 過日(2/4)の新入生保護者説明会は,ご多用のところご参加いただきありがとうございました。
 その折に説明させていただいた提出物8点を学校にお持ちいただく際に,押印漏れや記載漏れがあった場合,その場で訂正していただくことがありますので,「使用している認印」を一緒にお持ちください。
  

2月6日 「まとめのテスト」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 「電磁石のはたらき」の学習を終え,単元末のテストを行いました。

 みんな静かに解答用紙に目を向け,学習したことを思い浮かべながらしっかりと考えて取り組んでいました。

 しばらくすると,
「あっ,これなんだっけ〜。」
「これは昨日したミニテストと似ているで。」

 これこれ,テストは黙ってするのですよ!

 来週は5年生のまとめのテストをします。

2月6日 「彫ってるよ」《図工》 【4年生】

画像1 画像1
 彫って彫って彫りました。

 出張なのでここまでで失礼します。

 手洗い,うがい,しっかりしましょう。
 インフルエンザ予防をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 卒業を祝う会(3限)
委員会活動(本年度最終)
3/6 読み聞かせ(最終)
3/11 卒業式会場設営
地域・PTA
3/5 PTAベルマーク古切手収集
3/6 PTA役員会実行委員会

学校だより

校歌

教材資料など