遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

全校朝会 教頭講話 「おや?おかしい」の一報が、火事被害をくい止めた!

画像1 画像1
先週金曜日の夕刻、学校近隣の民家で、火事がありました。幸い、煙がくすぶる程度で、大きな炎が出る前に消火されました。大事に至らなかったのは、異様な匂いに気付いた近所の人が、家の人にすぐに伝え、119番通報したからです。その第1発見者が、本校の児童でした。いつもと違う匂いがしていると気づいていても、別の人だったら、遊びに行っていたかもしれません。それで、通報が遅れて炎が出ていたら、大火事になっていたでしょう。
「異常に気付いたら、すぐに近くの家族、大人に話ができた。」このことの大事さを皆さんは、見習ってほしいと思います。
 放っていたら、いずれ大変なことになるかもしれない、身の回りで、いつもと違う変化で危険につながるかもしれない、大きな事故になるかもしれないと感じたり、予感がしたりしたら、すぐに家族や大人の人にきちんと伝える習慣をつけましょう。
今回のことは、町を火事から救いました。町の人の命を守りました。とっさの判断と行動がたくさんの人を守ったのです。
先日防災訓練をしました。そこで、互いに助け合う、共助が被害を小さく食い止めると、教わりました。まさに、それを実践したということです。

読書感想文・読書感想画で多くの児童が表彰されました

画像1 画像1
画像2 画像2
第60回大阪市青少年読書感想文コンクールおよび第32回大阪市読書感想画コンクールにおいて、本校の多くの児童が表彰を受けました。
今朝の全校朝会で賞状が伝達されました。

九条南フットボールクラブが表彰されました

画像1 画像1
第9回さぬき市オンセンカップ「はばたけ!6年生大会」で優勝しました。
本日の全校朝会で賞状とトロフィーが伝達されました。

ウナギ博士に一歩、近づきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日、ウナギの生態を研究している銭本慧先生に来ていただきました。
 4年生は、国語科で「ウナギのなぞを追って」という説明文を学習しました。その著者である塚本勝巳さんと共に研究をしているということで、子どもたちも興味津々。ウナギに関するクイズもあり、学習したことを思い返しながら、真剣に話を聞く姿がありました。
 実際に行っているマリアナの海での研究の様子、卵を産んだウナギはどうなるのか等、教科書からはわからない盛りだくさんの内容でした。さらに、ウナギの卵や小さなレプトセファルスの実物も持ってきてくださり、直接見ることができました。子どもたちは、食い入るように見ていて、とても貴重な経験となりました。最後には、疑問に思っていることを直接質問する機会もあり、とても充実した時間となりました。
 今日の時間を通して、4年生の子どもたちは、また一つ、ウナギ博士に近づけました。
 銭本慧先生には、遠方より来ていただき、また、大変貴重な話・経験をさせていただきありがとうございました。子どもたちにとっても、とても素晴らしい時間となりました。

なわとび交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(木)になわとび交流会が行われました。はじめにスポーツ委員会の児童が前で見本を見せ、その後に鳥枝先生にも高度な跳び方も披露していただきました。
その後、たてわり班に分かれてみんなで跳びました。高学年のお兄さん、お姉さんのとても上手に跳ぶ姿を見て、みんな「すごい!」「自分もあんな風に跳びたい!」と意欲が高まっていました。高学年の子どもたちが低学年や中学年の子たちに跳び方を教えている姿は見ていてとてもほほえましかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 公園巡視1・2年
3/7 はぐくみ座談会
3/9 委員会活動
3/10 卒業茶話会

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)