児童集会をしました
3月5日(木)今日の児童集会は、4年生の読書活動発表と、卒業を祝う会の準備の二本立てで行いました。初めに4年生が前に並んで「もものこたろう」を読みました。二度目は少し言葉を変えてどこが違うか見つけましょうという「ダウトをさがせ」の読書ゲームをしました。聞いていた子どもたちはすぐに気が付いて「流れてきたのはふなっしーではなくてももです。」というように答えていきました。全校で楽しい読書集会ができました。
その後6年生だけ教室に戻り、明日にせまった「卒業をお祝いする会」で6年生に贈る寄せ書きの準備をしました。これも明日まで6年生にはナイショですが、手渡すのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が調理実習をしました!
3月5日(木)5年生が学年最後の調理実習をしました。5年生になって家庭科を始めてから既に調理実習を経験しているので、グループで協力して手際よく作業を進めました。今日の献立は「ホットケーキとクレープ」です。ホットプレートやフライパンで生地を焼いて、ホイップクリームやチョコレート、バナナやパイナップル、桃、みかんといろいろなトッピングをのせていきました。みんなで「いただきます。」をして食べ始めました。「いろいろ入っていて豪華なクレープができました。」「とても甘くておいしい。」の声が聞かれて、5年最後の調理実習が楽しく終わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が「2年生とアニマシオンを楽しもう」をしました!
3月4日(水)先日の総合研究発表会で、4年生は「読書へのアニマシオン」(子どもたちがいろいろな読書ゲームを楽しみながら、本の読み手に育てていく方法)の公開授業をしました。
今日は4年生が「アニマドール」(読書へのアニマシオンを行うときのリーダー)となって、2年生に絵本の読み聞かせをして、いろいろな読書ゲームをしました。4年生はこの日のために一生懸命準備をしたり練習を重ねたりしてきたので、2年生も目を輝かせてお話を聞き、読書ゲームに参加していました。異学年でこうした読書交流ができてとてもよかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業をお祝いする会」の練習をしました
3月4日(水)あさって児童会が行う「卒業をお祝いする会」に向けて、1年生から5年生が講堂に集まって練習をしました。舞台では5年生と4年生の代表委員が前に立って「お祝いのことば」や「お祝いの歌」を練習しました。代表委員は6年生にお祝いの気持ちを伝えたいと毎日昼休みも児童会室に集まって準備をしています。今日の練習でも「6年生にありがとうの気持ちを伝えよう」とみんなで頑張りました。但しこの練習の中身については、当日まで6年生にはナイショです!
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が最後の外国語活動をしました!
3月3日(火)6年生の外国語活動は、2月に土曜授業で「将来の夢」の発表をしました。その後はLesson7"We are good friends"「オリジナルの物語を作ろう」を学習してきました。初めにEddy先生から"Peach Boy"(桃太郎)のお話を英語で聞いた後、グループに分かれて自分たちでオリジナルの物語を考えて絵と文を書き、発表しました。グループによってはApple Boyが、ふなっしー・くまもん・つるりっぷちゃんにアップルパイをあげて仲間になり、鬼が島へ行くというものもありました。最後は鬼とも仲よくなって"We are good friends"になるのですが、どのグループもがんばって発表できました。
最後にお世話になったEddy先生に"Thank you very much."と言って、一人ずつ握手やハイタッチをしました。 ![]() ![]() |
|