ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

倍の計算をしよう (4年1組 算数 10月23日)

画像1 画像1
教育実習生の研究授業、3時間目は4年1組のI先生の授業でした。算数で「図をもとに、数量の関係を式に表す」学習をしていました。

「親ブタの体長は96cmで、子ブタの体長は24cmです。親ブタの体長は、子ブタの体長の何倍ですか。」という問題。I先生は、独特の語り口で子どもたちに問いかけたり説明したりしていました。
続きを読む

運動会 「もう一つのうれしい出来事」 (校長室だより)

画像1 画像1
 10月19日(日)の運動会では、全学年の児童が練習の成果を発揮して、すばらしい演技・競技を行ってくれました。運動会で私が一番うれしかった出来事でした。
 そして、私にはもう一つうれしい出来事がありました。
 そのことを今朝の児童朝会で子どもたちに話をしようと考えていましたが、あいにく昨夜の雷雨のため、児童朝会が中止となってしまいました。しかし、どうしても伝えたくてホームページに記すことにしました。

 話は50年以上前にさかのぼります。私にもかわいい1年生の時がありました。
その時の担任の先生(香川和子 先生)が、運動会時に私に会うために来てくださったのです。両手で握手をしてくださった手のぬくもりを感じながら、頭の中では時の流れの早さや人との出会い・つながりの大切さなど、様々な思いがかけ巡りました。さらに、香川先生ご自身が常盤小学校の卒業生であり、また何と新任から12年間、この常盤小学校で教員をされていたというのですから、本当に驚き!です。

 香川先生は、本校の創立100周年記念誌の「ようこそ先輩対談」にも出演されているので、記念誌をお持ちの方はご覧いただければ幸いです。

けいさんのほうほうを考えよう (1年3組 算数 10月23日)

画像1 画像1
22日は、教育実習生3名が研究授業(授業力向上のために、多数の教員に公開する授業)を行いました。まずは2時間目、1年3組のK先生が算数の授業をしました。9+3の計算の仕方を考える学習でした。

「答えは10より大きくなる。」「10のまとまりをつくればよい。」ということに気づいた子どもたち。ブロックを操作したり前で実演したりしながら、どうすれば早く計算できるかを考えていました。
続きを読む

集合写真撮影 (6年 10月22日)

画像1 画像1
3時間目、運動場で卒業アルバム用の学年集合写真撮影が行われました。天気が心配だったのですが、雨も降らず、予定どおりすることができました。
続きを読む

スペシャルマーチングショー! (運動会 10月24日)

画像1 画像1
お昼休み、文の里中学校吹奏楽部によるスペシャルマーチングショーが行われました。緑と黒のカッコいいコスチュームに身をつつんだ部員のみなさん、「トイ」というテーマのマーチングショーを見せて、聴かせてくれました。

今年は、マーチングバンド関西大会で金賞を受賞し、12月13日(土)に埼玉スーパーアリーナで行われる全国大会に出場するそうです。
続きを読む
学校行事
3/5 卒業生とのお別れ会
なかよし学級お別れ会
3/6 PTA実行委員会
全委員会
各常置委員会
PTA役員推薦委員会
3/7 PTA校庭開放・図書館開放
3/9 6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/10 6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/11 PTA登校安全見守りボランティア活動
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地