感謝の会
3月6日(金)
3月4日(水)は感謝の会がありました。6年生は1、2時間目に学級で食べるサンドウィッチと講堂の準備。3、4時間目は各学級でのお楽しみ会。5時間目は感謝の会のリハーサル。6時間目は教職員、PTAの方々、見守り隊の方々を招いての感謝の会でした。 感謝の会では子どもたちが手紙を読んだり、合奏をしたりしました。 子どもたちはこの日に向けて毎日練習に取り組みました。感謝の会が終わった後の子どもたちの表情から達成感や充実感が感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日は「卒業を祝う会」
3月5日(木)
朝の集会で「卒業を祝う会」の練習をしました。各学年の並び方や、「6年生に聞きましたクイズ」のしかた、6年生の迎え方や送り出し方などリハーサルしました。 練習したのは1年生から5年生までの子どもたち。6年生には内緒です。 土曜日は、この花のアーチをくぐって6年生が入場したり退場したりします。 6年生がよろこんでくれるといいなあ。 土曜授業は、学校公開になっています。会場の講堂は狭いですが、保護者の皆様もどうぞご来校ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習 〜なかよし学級〜
3月4日(水)
先週金曜日のなかよし学級会。 無事に買い物実習を終えた子どもたちはいよいよ調理実習です。 わくわくする心を落ち着かせて、まずは全員しっかり座って手順の説明、気を付けることを聞きます。 「手をせいけつに」を第一にいつもよりも念入りに手洗いをし、いよいよ調理スタート! スパゲティーをゆでている間にいちごパフェの盛り付け。 同時にすることがたくさんあり、子どもたちにとっては大変な作業でしたが、周りの大人のサポートを受けながら、自分の思うように盛り付けをしていました。 スパゲティーソースはミートソースとあさりのコンソメソースの2種類。 好きなほうを選んでかけて、スパゲティーも完成です! 全員そろっていただきますのあいさつをし、おいしくいただきました。 自分が使ったお皿は自分で洗う。余裕のある子はさらにほかの食器も洗う。 片づけまでしっかりと自分たちで行えました。 今年度の調理実習はこれで終了です。3回目の今回は今までよりも手際よく、また周りをよく見て、協力して行えている姿がありました。 自分たちの自信にもつながる調理実習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月 早春![]() ![]() ![]() ![]() 早いもので今年度も最終月を迎えました。 職員室の窓から、校庭の桜の木を見てみました。新しい木の芽ができているのが はっきりとわかります。あとひと月もすれば、花も満開でしょう。 別れと出会いの春を、この木は見守ってくれることでしょう。 好きな本ベスト3の発表〜高学年〜
3月3日(水)
15分間読書はこれからも続きます。図書室の前には「おすすめの本」も掲示されています。友達と最近読んだ本の紹介をしあうのもいいですね。「本は友達」どんどん本の友達を増やしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|