代表委員も! (10月7日)
応援団に続いて、代表委員も朝練を始めました。運動会の開会式・閉会式の練習です。
旗持ち、旗揚げ、歌の指揮、選手宣誓、優勝旗・準優勝カップの返還と授与などなど。それぞれの担当者は、BGMやアナウンスに合わせて迷いなくきびきび動くことが大切です。歩き方や向きの変え方、旗やカップの持ち方、出るタイミング等、担当の先生が熱心に指示していました。
続きを読む
代表委員の朝練は、10日(金)まで続きます。児童のみなさん、今週は朝の時間、運動場で遊べません。教室で静かに過ごしてくださいね。
【運動会】 2014-10-07 19:38 up!
オーディション (6年 10月3日)
昼休み、多目的室に集まった先生3人と子ども6人。何でも“組体操のオーディションをする”とのこと。
集まった6人は、4〜6組の男女で、各クラスの代表でした。オーディションというのは、この中から男女各1名、巨大ピラミッドのテッペンに立つ子を決めるための最終審査でした。
続きを読む
両手を広げてバランスをとって、足を上げて…いわゆるかかしの姿勢で目を閉じ、どれだけじっとしていられるか…。バランス感覚が問われる実技テストです。クラスでの1次審査を突破した6名、ふらつきながらも2分間かかしポーズを維持し続けていました。
1〜3組も、前日に同様の審査をして2名のテッペンを決めたそうです。巨大ピラミッドは、男子2基、女子2基の合計4基。気を緩めず、細心の注意を払って練習、そして本番に臨んでほしいと思います。
【運動会】 2014-10-06 17:28 up!
まめ (3年1組 算数 10月3日)
2時間目、教育実習生のO先生が、算数の授業をしていました。「あまりのあるわり算のふりかえりをしよう」ということで、単元のまとめとして練習問題に取り組む時間でした。
O先生にとって、これが初めての授業。子どもたちの挙手・発表を引き出そうと、状況に合わせて言葉を選びながら発問しているように感じました。思いどおりにいかなかったところもあったでしょうが、原因や対策を考えて、また次の授業につなげてくださいね。
続きを読む
「まめ」
“まめさん”でいいのでしょうか。O先生のオリジナルキャラクターだそうですよ。次の授業でも登場するのかな?
【3年生】 2014-10-06 15:56 up!
臨時休校のお知らせ (10月6日)
保護者・地域の皆様
おはようございます。常盤小学校です。
午前7時現在、大阪市に暴風警報が発令されています。そのため、本日6日(月)は臨時休校といたします。本日これ以後警報が解除されても、一日休校となり、いきいき活動もありません。
児童のみなさんは、外出を控え、家で安全に過ごすようにしてください。保護者・地域の皆様におかれましても、安全確保に十分お気をつけください。
※現在、暴風警報は解除されていますが、上記のように一日休校・いきいき活動なしです。
※朝からホームページにアクセスできない状況になっていました。システムがダウンしていたのか、このお知らせをアップすることもできませんでした。ご迷惑をおかけしました。
【お知らせ】 2014-10-06 10:26 up! *
せえのっ! (6年 10月2日)
2時間目は講堂、3時間目は運動場で練習。運動場に出るのは今日が初めてです。
講堂では巨大ピラミッドの練習。場所や並び方、かけ声の確認をし、組み立てるとき・崩す時の注意やアドバイスなどを聞きました。1回目の練習ということで、上るときの感覚をつかんだり、土台にどれくらいの負荷がかかるのかを体感したりすることに重点を置いているように感じました。
続きを読む
運動場では、演技位置の確認と、3段ピラミッドの練習が中心でした。「せえのっ!」というかけ声が何度も何度も聞こえてきました。
練習期間も中盤に差し掛かり、これからは一つ一つの技に磨きをかける、完成度を高めるための練習に移行していきます。
【運動会】 2014-10-04 12:29 up!