6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

私たちの暮らしを支える水

 6月30日の月曜日に、出前授業で水についての学習をします!その事前授業として、6月26日の木曜日に、工場での水の使い方の工夫について学習しました。水を大切にするために自分たちにできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(木)の給食です

この日の給食に、ハヤシライスが登場しました。
ハヤシライスのルウは、給食室で作っていることをご存じでしょうか。
油と小麦粉をじっくり加熱しながら混ぜること30分、最後に煮汁を加えるとルウのできあがりです。
色が褐色になるにつれて、香ばしい香りがしてきます。
ホワイトルウは作り方は同じですが、焦がさないように作ったものです。
ラッキーにんじんも入ったこの日の給食は、大好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

絵本展

 6月23日(月)から、三国小学校読み語りの会『がちゃぽん』の方々による絵本展が三国小学校図工室にて開催されています。読む人の心をなごませ、やさしい気持ちにさせてくれる絵本がいっぱいです。6月28日(土)の12時25分まで開放しています。たくさんの方々のご来場を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー交流会を6年生と

 24日(火)に6年生との音楽交流として、リコーダー演奏を通しての交流を行いました。

 3年生にとっては、リコーダー演奏もだんだんと指使いが難しくなってきたころです。

 そんな時期に、6年生との願ってもない音楽交流会。どの子も優しく教えてもらえて大満足。授業の最後には6年生からのサプライズ演奏をプレゼントしてもらえました。さすが6年生!見事な演奏!!

 今日教えてもらったことをこれからのリコーダー演奏にいかしていきたいと思います。
6年生に感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生出前授業『古代人の想い』

 6月19日(木)、近つ飛鳥博物館の方に来ていただき、歴史教育の一環として、6年生がはにわ作りに挑戦しました。古墳・はにわについて詳しく学び、古代の人々がどんな想いで苦労しながらはにわを作ったかを体験しました。歴史への興味・関心を大きく膨らませる経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/10 委員会(最終)
3/11 卒業を祝う会