出前授業(5年)
大阪ガスの出前授業として、エコクッキングの学習がありました。5年生にとっては2回目の調理実習です。ご飯をお鍋で炊くことと、お味噌汁を作ることを体験しながら、ガス、水の使い方について考えました。また、食材は旬のものを使うことや、できるだけゴミを出さない工夫についても考えました。
各テーブルごとに、チラシを使ったゴミパックを使って、どれだけ食材を使い切るかの比較をしました。なんと根っこも食べてゴミを0にしたグループがありました。講師の先生も驚いておられました。 だしを取ったかつお節もおいしいふりかけにしました。楽しくて、おいしくて、エコな調理実習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子フェスティバル(PTA)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲がアップテンポなので、何となく体は動いていきます。はじめのうちは軽く動けていましたが、結構の運動量になるので親のほうは、バテバテになりました。子どもたちはさすがに元気で、リズムに乗って動きを楽しんでいました。 最後には、半分ずつに分かれて、お互いの出来栄えを鑑賞しました。いい汗をかいて、楽しい時間になりました。 昔にタイムスリップ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石うすで大豆をひいて、きな粉をつくったり、かつお節を削ったりしました。昔の人は、一つに一つに、手間と時間がかかっていたとよくわかったようでした。 最後に七輪で焼いたお餅を、きな粉でいただいて、とても満足そうでした。いい体験をさせていただきました。 老人会の皆さんにたくさんお越しいただいたおかげで、こうしてたくさんの体験ができました。本当にありがとうございました。 昔にタイムスリップ(3年)
10月31日、地域の老人会の方々にお越しいただいて、昔の生活を体験しました。今はスイッチポンで済むことが、昔はどれだけ大変だったかを教えていただきました。
洗濯は洗濯板を使いました。石鹸も固形のもので、たらいを使ってじゃぶじゃぶします。干すのも、平らな板に張りつけるようにして干したり、つるしてある枠に広げたりします。 また、竿ばかりは今はほとんど目にしない道具ですが、使ってみて「難しい!」と思わず声が上がりました。日ごろ目にしない道具に、子どもたちは興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まどをあけると(2年)
図工で「まどをあけると」という作品をつくっているのは2年生です。かわいいまどがあいていて、中には動物がいたり、人がのぞいていたりします。窓の開け方も様々でかわいいです。また、お城や、おうちなど窓があいている場所も様々です。個性が光る作品です。
![]() ![]() |