1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

子ども祭り-その2(11月12日)

 楽しくてあっという間に時間が過ぎていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
11月7日(金)
今日のこんだては「ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳」です。

子どもたちに人気の「ビビンバ」は、年に2回登場します。

実は、季節によって具が違っているのを知っていましたか?

1学期のビビンバは、にんじん、きゅうり、切り干しだいこんを使います。
今回のビビンバは、にんじん、だいこん、ほうれん草、もやしを使っています。

ビビンバは、以前は、肉と野菜を混ぜてしまっていましたが、
昨年から、肉と野菜を別々に盛り付けるようにしました。
よりビビンバらしくなり、好評です。

定番のこんだても、少しずつ改良されています。

クリーンアップ3年(10月31日)

 来年の4月に1年生になる長吉幼稚園の子たちと一緒に3号公園で清掃活動をしました。3年生2〜3人に園児さん1人くらいでグループになり、手をつないで歩いたり、元気に駆けていく子を走って追いかけたりしながら落ち葉やお菓子の袋などを拾い集めました。みんなで拾ったので公園は見違えるくらいにきれいになりました。
 掃除が終わった後は、「じゃんけん列車」や「バナナおにご」をして楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月31日(金)
今日のこんだては
「さんまのさんしょう焼き、すまし汁、ごぼうのみそ豆煮、ごはん、牛乳」です。

旬のさんまは、焼いた後、さんしょうを加えた甘辛いたれをかけています。

給食では今日のように、骨付きの魚も登場します。
上手に骨をよけて食べられている子もいれば、どこから箸をつけていいかわからない子もいるようでした。
ぜひご家庭でも骨付きの魚を食べる機会を作っていただき、一緒に食べ方を練習してあげてください。

ごぼうのみそ豆煮は、ごぼうやいり大豆を、みそ味でいため煮にした、かみごたえのある一品です。

すまし汁は、だしこんぶと削り節でとっただしの味がきいています。


最近少しずつ、食べ残しが減ってきているようです。
今日のような昔ながらの和食の献立にも、親しんでいってほしいと思います。

学習参観-1(10月29日)

 1年生のあるクラスでは、くり上がりのあるたし算の仕方について、ブロックを使って考え発表していました。
 2年生は、6の段のかけ算の答えを考えていました。たし算を使ったり前の答えに6をたしたりして考えていき、6の段の九九を作っていました。
 3年生のあるクラスでは、「買い物名人」(=参観に来ていただいていた方々)に買い物をするときの工夫や注意点をインタビューしていました。聞いたことはみんなに発表して、まとめていました。


 少し緊張している子もいたようですが、どの子たちもがんばって学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 クラブ活動なし(4年〜6年学級扱い)
3/12 児童集会(長なわ・最終)
3/13 英語51
PTA関係
3/11 PTAベルマーク整理
PTA実行委員会
その他
3/12 SC
3/13 ステップアップ最終
3/16 口座振替日

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査