なわとび週間が終わりました。2月は「かけ足タイム」が始まります。寒い中、どんどん体力を高めましょう!

チヂミ作り

 2/23(月)〜25(水)に、5年生が調理実習で「チヂミ作り」をしました。チヂミはときどき給食にも登場しており、子どもたちも好きなメニューです。今回は、野菜の切り方を自分たちで考えて作るということにチャレンジしました。3回目の実習ということもあり、子どもたちの手つきも慣れたもので、手際よく調理していきます。
 生地がキツネ色に焼けてくると、「わぁ〜!おいしそう!」と歓声があがり、仕上げに加えたごま油の香りが食欲を誘います。どの班もとても上手に焼き上がり、チヂミ作りは大成功でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

規則正しい生活を送ろう

 2月23日(月)、全校朝会で3学期の生活点検週間のパーフェクト賞の表彰がありました。1週間「早寝早起き朝ごはん朝うんこ」がパーフェクトだった児童は、今回なんと80名もいました。過去最高です。三国小学校が、子どもたちの生活習慣改善に取り組んできた成果の表れとして、大変うれしく感じます。
 元気に学校に来て元気に学習や運動に励むことこそ、子どもたちの成長に必要なことだと思います。三国小学校の子どもたちがこれからも健全に学校生活を送ってくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 小中交流会

 2月19日(木)、6年生は小中交流会で、三国中学校へ行きました。
 同じ三国中学校へ進学する新高小学校、西三国小学校のみんなとの初めての顔合わせです。中学校の先生や生徒会の方からのお話を聞いてから、各小学校が学校紹介をしました。写真は本校が三部合唱をしている様子です。素敵なハーモニーだったと中学校の先生からも褒めていただきました。
 その後はみんな楽しみにしていたクラブ見学をしました。
 入りたいクラブが見つかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 ポラム発表

2月18日(水)の児童集会で、ポラム学級に通う児童による発表がありました。ポラム学級は、毎週水曜日の放課後に活動しており、韓国・朝鮮につながりのある児童がハングルや文化などを学んでいます。
 今年の発表は、クイズと楽器演奏でした。
 クイズは、ことばや文化に関するものでしたが、韓国・朝鮮のことばには、日本語と似た響きをのものが多くあることに、「似てるなあ」という声が多くあがっていました。

画像1 画像1

6年 調理実習「朝食を作ろう」

 2月16日、17日、6年生は調理実習でサンドイッチを作りました。

第1問 中にはさむ具は小さく切る?大きいままはさむ?
第2問 最後に具をはさんだパンを切る時は、ギュッとおさえる?ふわっとしたまま?
さあ、美しいサンドイッチを作るには、どんな工夫が必要でしょう?
各班で考えながら、楽しく作りました。
これからは自分の朝食を作れるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/11 卒業を祝う会
3/16 読み語りスペシャル1年
まちかど号
3/17 C-NET