東日本大震災から4年が経ちました
3月11日(水)平成23年(2011年)3月11日午後2時46分に起きた「東日本大震災」から4年が経ちました。当時は本校でも少し揺れは感じたものの特に異常もなく、その後の報道で東日本に大きな被害があったことを知りました。今日は5時間目終了後、全校一斉に黙とうをして、約2万人といわれる震災で亡くなった方々に哀悼の意を表しました。またご家庭でも新聞やテレビの震災に関するニュースについて、お子さんと話してみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が英語活動をしました
3月10日(火)4年生がC-NETのEddy先生と英語活動をしました。
初めに英語のあいさつを教えてもらい、じゃんけん"Rock,Scissors,Paper"で負けた人が"How are you?"と尋ね、勝った人が"I'm〜."と答えるルールで、3勝すると座っていくというゲームをしました。次にAmerican School Lifeの紹介ということで、Eddy先生の出身校Arizonaの小学校の学校生活の様子の写真や動画を見せてもらいました。日本との共通点や違いに子どもたちは驚いていました。最後に"Heads up,Seven up"というアメリカの子どもの遊びをみんなで楽しみました。授業を終えた4年生は口々に「英語のゲームが楽しかったです。」「アメリカの学校生活はいいなあと思いました。」等といっていました。 4年生は4月から5年生になって外国語活動が始まります。これからも英語を楽しみ、世界に目を向けていってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月も第2週目になりました
3月9日(月)3月も第2週目になりました。朝から小雨が降っていたので、全校朝会は講堂で行いました。校長先生からは「桜の木の下に小枝が落ちていました。かわいそうなので水に挿しておくと少し元気になりました。花が咲いてくれるといいなと思います。植物は冬の間も春に向けて準備をしているんですね。」というお話がありました。
健康委員会からは「キラキラチェック」でがんばったクラスに賞状が贈られました。 朝会が終わると、卒業式に向けて5年生が講堂にシートを敷いてくれました。いよいよ卒業式の舞台が整ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業をお祝いする会」をしました
3月6日(金)「卒業をお祝いする会」をしました。「6年生全員が笑顔で気もちよく卒業できる会にしよう」が今年のテーマです。
講堂で1〜5年生が待つ中を、6年生がプラカードに先導されてちょっと照れながら入場してきました。ひな壇に並んだ6年生に、みんなで「お祝いの言葉」を言った後、6年生を交えて楽しいゲームをしました。それぞれの「なかよし班」で、みんなで作ったカードをプレゼントすると6年生は嬉しそうに受け取ってすぐに読んでいました。次に6年生から手縫いの雑巾と「大切なもの」というステキな歌のプレゼントがありました。「担任の先生に一言」のインタビューコーナーでは、「1年間ありがとうございました。」「先生大好きー。」と答えて会場が和やかな雰囲気に包まれました。続けて1〜5年が「バンザイ君を好きでよかった」の替え歌で、6年生に歌のプレゼントをしてみんなノリノリになりました。最後に校長先生から「6年生はこれまで本当によく頑張りましたね。卒業式を落ち着いて迎えましょう。5年生、4年生はこの会に向けて本当によく頑張りましたね。鶴見南の良い伝統がしっかり引き継がれたと思います。」というお話がありました。 卒業を前に心に残る会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会をしました
3月5日(木)今日の児童集会は、4年生の読書活動発表と、卒業を祝う会の準備の二本立てで行いました。初めに4年生が前に並んで「もものこたろう」を読みました。二度目は少し言葉を変えてどこが違うか見つけましょうという「ダウトをさがせ」の読書ゲームをしました。聞いていた子どもたちはすぐに気が付いて「流れてきたのはふなっしーではなくてももです。」というように答えていきました。全校で楽しい読書集会ができました。
その後6年生だけ教室に戻り、明日にせまった「卒業をお祝いする会」で6年生に贈る寄せ書きの準備をしました。これも明日まで6年生にはナイショですが、手渡すのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|