入学説明会をしました
1月30日(金)4月に入学予定の新1年保護者の方を対象に入学説明会を行いました。
3時の開始時刻前には、既に多数の方が来られていて、学校・PTA・いきいき活動等の連絡を熱心に聞いてメモを取っておられました。 入学までに諸手続きをしていただいて2月19日(木)までに持って来ていただく書類もありますので、対象の方はよろしくお願いします。 4月7日(火)の入学式には、かわいい1年生が来るのを児童も教職員も心待ちにしています。 ![]() ![]() エコ俳句大賞の表彰をしました
2月2日(月)全校朝会で「エコ俳句大賞」の表彰をしました。これは「環境問題を日本の伝統芸術である俳句と結びつける」という趣旨で、本校からは特選1名、優秀賞2名、優良賞2名が選ばれました。自筆の俳句を見せながら自分で読んだので、みんなよく聞いていました。グリーンマットの所に掲示しているので、また学校公開の時にでもご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育センターフォーラムがありました
1月31日(土)大阪市教育センターで「教育センターフォーラム2015」がありました。今年は「新しい教育をデザインしよう」というテーマで、各校から多数の教職員やPTAの方々が集まりました。
分科会1の「学力向上」では、本校の廣田ちづこ校長が「わくわく どきどき 本はともだち」と題して「学校図書館化と学校図書館運営」について本校の取り組みを全市に向けて紹介しました。2月20日(金)には本校を会場に、図書を活用した授業を公開する予定です。 ![]() ![]() 「しんだん」が始まりました
2月2日(月)本日持ち帰る「学校だより2月号」でも詳しく紹介しているように、本校では今週から、大阪市の「学力理解度診断」が始まります。ふだんの単元ごとのテストとは異なって、1学期からの学習内容が出ていたり、冊子になっている問題用紙のページをめくりながら解いていったりします。子どもたちはちょっと戸惑いながらも真剣に臨んでいます。この結果をもとに自分の苦手なところに取り組んだり、指導者は指導法を工夫したりしていくことになります。
![]() ![]() 児童集会でゲームをしました!
1月29日(木)児童集会でゲームをしました。寒い朝でしたが、インフルエンザ流行予防ということもあって、講堂ではなく、運動場に「なかよし班」で集まりました。
集会委員から「今日は○△□ゲームをします。」という紹介の後、鶴見南小学校の校歌は何番まであるでしょうか?」「2番までと思う人は○、3番までと思う人は△…」などと問題が出されます。児童はなかよし班で相談して正しいと思う記号の所に移動します。「正解は3番までです。」と聞いて「やったー」と喜ぶ子もいました。問題は「鶴見南小の児童数は?」や「鶴見南小ができたのは何年?」などと続きました。 集会委員会のおかげで、元気で楽しく一日のスタートを切ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|