本さがしを楽しみました!

1月23日(金)2年生は国語で「かさこじぞう」を学習しています。
もっと他のむかしばなしも読んでみようと本をさがしたり、むかしばなしに出てくる言葉から本をさがしたりしました。初めはどうさがしてよいかわからずに迷っていた子どもたちも、図書館指導員の汐田さんや、担任の先生に教えてもらううちに、自分たちで本がさがせるようになり、最後には「本をさがすのって楽しいね。」と言っていました。子どもたちにとって、図書館がますます楽しい場所になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月も終わろうとしていますが

1月23日(金)この前、新年を迎えたと思ったら、もう1月も終わりに近づいてきました。
子どもたちは、行く1月を惜しむかのようにお正月の行事を楽しんでいます。1年生は生活科で凧あげの他にも、はねつきや、こままわしをしました。6年生は書き初めで「伝統を守る」と書きました。他の学年も書き初めをしたり、百人一首をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期も外国語活動に取り組んでいます!

1月22日(木)雨の一日になりました。外へ遊びに行けないので、図書館にはたくさんの子どもたちが集まっていました。
5,6年生の外国語活動では、C-NETのEddy先生は2学期の5年生から交代して、6年生の授業をしています。6年生では「夢宣言をしよう」というLessonで、自分の将来の夢について英語で発表する練習をしています。2月14日(土)の公開授業では、保護者の方の前で全員がスピーチをするのでぜひご覧ください。
5年生では「クイズ大会をしよう」というLessonで、身の回りのものの英語の言い方を学習してから、Black BoX Quizをしました。箱の上の穴から手を入れて中の物をさわってから、みんなに"What's this?"ときかれたら"It's a pencil."などと答えるゲームです。みんなで楽しく英語に親しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生が凧あげをしました!

1月20日(火)1年生が凧あげをしました!
1年生は生活科で「おしょうがつのあそびをたのしもう」の学習をしています。これまでに、はねつき、こま、すごろく等を楽しんできました。今日は自分たちで好きな絵をかいて作った凧を、鶴見中央公園グラウンドへあげに行く日です。冬の青空のもとで、子どもたちは元気いっぱい走り回って思い切り凧あげをしました。子どもたちは「フェンスより高くあがったよ。」「寒かったけど走ってたら暑くなってきた。」などと言っていました。うまくあがってよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が「おとなりの国を知ろう」の学習をしました

1月19日(月)1年生が「おとなりの国を知ろう」の学習をしました。
これは日本とお隣の国で、歴史的にも関係が深い韓国・朝鮮について毎年1年生が学習しているものです。今年も去年に続いてキムガンジソンセンニム(先生)が来てくださいました。初めに「アンニョンハセヨ」(こんにちは)という挨拶を教えてもらい、それからペンイ(コマ)や、チェギという足を使った遊び、「カウィ、バウィ、ボ」と言うジャンケン等を教えてもらいました。チマチョゴリというきれいな着物も着せてもらいました。最後に「トラよりこわいくしがき」という楽しい話を聞かせてもらい、「コマスミダ」(ありがとう)、「アンニョンヒカセヨ」(さようなら)と言ってソンセンニムとお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行、C-NET

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

学校関係者評価

全国学力学習状況調査 本校の結果

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)