1年生が凧あげをしました!

1月20日(火)1年生が凧あげをしました!
1年生は生活科で「おしょうがつのあそびをたのしもう」の学習をしています。これまでに、はねつき、こま、すごろく等を楽しんできました。今日は自分たちで好きな絵をかいて作った凧を、鶴見中央公園グラウンドへあげに行く日です。冬の青空のもとで、子どもたちは元気いっぱい走り回って思い切り凧あげをしました。子どもたちは「フェンスより高くあがったよ。」「寒かったけど走ってたら暑くなってきた。」などと言っていました。うまくあがってよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が「おとなりの国を知ろう」の学習をしました

1月19日(月)1年生が「おとなりの国を知ろう」の学習をしました。
これは日本とお隣の国で、歴史的にも関係が深い韓国・朝鮮について毎年1年生が学習しているものです。今年も去年に続いてキムガンジソンセンニム(先生)が来てくださいました。初めに「アンニョンハセヨ」(こんにちは)という挨拶を教えてもらい、それからペンイ(コマ)や、チェギという足を使った遊び、「カウィ、バウィ、ボ」と言うジャンケン等を教えてもらいました。チマチョゴリというきれいな着物も着せてもらいました。最後に「トラよりこわいくしがき」という楽しい話を聞かせてもらい、「コマスミダ」(ありがとう)、「アンニョンヒカセヨ」(さようなら)と言ってソンセンニムとお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ランラン週間」が始まりました!

1月19日(月)「ランラン週間」が始まりました。「寒さに負けない体を作ろう」という目標で、15分休みに2学年ずつ一週間交代で運動場でかけ足をします。今週は3,4年です。健康観察・準備運動の後、みんな張り切って走り始めました。ずっとペースを変えずに最後まで粘り強く走ろうということで、みんな一生懸命走りました。タイマーが鳴って走り終わった後は、真っ赤な顔で息を弾ませながら、「しんどかったけど気持ちよかった。」「明日はもっと走りたい。」という声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「あいさつ週間」が始まりました!

1月19日(月)昨日は「鶴見区たこあげ大会」がありました。6年生が作った大凧も見事に冬の大空高くあがっていきました。
今朝は元気に登校してくる児童も多くいましたが、インフルエンザになってしまった児童もいて、3学級が明日から学級休業になります。今は大丈夫な人も手洗い・うがいを心がけて気を付けてほしいですね。
今日から「あいさつ週間」が始まりました。登校時に児童会代表委員が先生と並んで校門に立ち、笑顔で「おはようございます。」と声をかけると、集団登校してきた子どもたちからも元気に「おはようございます。」の声が返ってきました。また全校朝会では、先日表彰された「生活標語」の紹介がありました。
みんなの元気なあいさつの声で、寒さや風邪を吹き飛ばしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生がお餅を焼きました

1月16日(金)3年生がお餅を焼きました。
これは社会科の「昔のくらしを調べよう」の単元で、たらいや洗濯板など昔の道具について調べる一環として、自分たちで火をおこし、七輪でお餅を焼くという体験学習です。
3年生はまず学習園で枯れ枝を集めてくるところから始めて、七輪に枝と新聞紙と木炭を入れて火をおこそうとするのですが、これがなかなか難しく「昔の人は大変やってんなー」という声が聞こえてきます。
それでもやっと火がおこって、金網の上に置いたお餅がプーッとふくれてくると大喜びです。醤油と砂糖をつけたお餅をほおばり「めっちゃおいしい!」と言っていました。
またお家の人や年配の人に、自分が生まれる前の昔のくらしについて、いろいろな話が聞けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行、C-NET
3/18 6年給食終了、卒業式準備(5年生以外給食終了後下校)

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

学校関係者評価

全国学力学習状況調査 本校の結果

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)