児童集会でゲームをしました!

1月29日(木)児童集会でゲームをしました。寒い朝でしたが、インフルエンザ流行予防ということもあって、講堂ではなく、運動場に「なかよし班」で集まりました。
集会委員から「今日は○△□ゲームをします。」という紹介の後、鶴見南小学校の校歌は何番まであるでしょうか?」「2番までと思う人は○、3番までと思う人は△…」などと問題が出されます。児童はなかよし班で相談して正しいと思う記号の所に移動します。「正解は3番までです。」と聞いて「やったー」と喜ぶ子もいました。問題は「鶴見南小の児童数は?」や「鶴見南小ができたのは何年?」などと続きました。
集会委員会のおかげで、元気で楽しく一日のスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が理科の実験をしました

1月28日(水)4年生が理科で「もののあたたまり方」の実験をしました。
今日は金属のあたたまり方について、金属のぼうや板をあたためたとき、熱はどのように伝わるかを実験を通して考えました。理科の時間は、初めに課題について予想を立ててから実験をします。実験の前には安全についてもしっかり学習します。グループで協力して実験し、結果を発表し合います。最後に結果をもとにまとめをします。このような過程を「問題解決学習」といいますが、初めから先生が何でも教えるのではなく、自分たちで考えながら問題を解決していくことで「考える力」が身に付いてきます。
この後は「水のあたたまり方」や「空気のあたたまり方」についても実験を通して学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食調理員さんに感謝の手紙を渡しました

1月26日(月)先週は「給食週間」でした。いつも温かくて、美味しくて、栄養のバランスのとれた給食がいただけることをみんなで喜んでいますが、今日はその気持ちを給食調理員さんに全校朝会の場で伝えました。
初めに給食委員から調理員さん一人一人に「子どもの頃好きだった献立は何ですか」などとインタビューしていきました。その後、感謝の気持ちを書いたお手紙を渡し、全校児童で「ありがとうございます」と言って拍手しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がクラブ活動を見学しました

1月27日(火)3年生がクラブ活動を見学しました。これは4年生になってから入るクラブを決めるためにいろいろなクラブ活動の様子を見ておくためです。この写真は国際クラブが英語のゲームを楽しんでいるのを見学しているところです。見学が終わった3年生に聞いてみると、「クラブ見学はいろいろなクラブが見られてとても楽しかったです。」「どれも楽しそうで、何に入ったらいいかまよっています。」「手芸・調理クラブに入りたいです。」「バスケットボールクラブがいいなと思います。」「国際クラブもいいなと思います。」などと言っていました。4年生になるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

天使の歌声?!

1月26日(月)いよいよ1月の最終週になりました。時々小雨が降っていますが、ランラン週間は5,6年生が元気に走っていました。
5,6年生の音楽の時間は、音楽室で二部合唱をしたり、いろいろな楽器を使っての器楽合奏をしたりしています。曲が完成すると、校長先生や担任の先生を招待して、ミニコンサートをしてくれます。先日は5年生が「静かにねむれ」の合唱と、「キリマンジャロ」の器楽合奏を聞かせてくれました。高学年になると声が出にくかったり、恥ずかしがったりして歌声が小さくなりがちですが、本校の子どもたちは心から歌うことを楽しんでいることが表情でわかります。これからも楽しく元気に歌ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行、C-NET
3/18 6年給食終了、卒業式準備(5年生以外給食終了後下校)

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

学校関係者評価

全国学力学習状況調査 本校の結果

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)