3月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんのご家庭では、豆を使った料理をよく作られていますか。 給食では、とら豆だけでなくえんどう、大豆、黒豆、金時豆、大福豆、てぼ豆、白花豆などが今年度の給食に登場しました。 大豆をはじめとする豆類は、たんぱく質の供給源として、昔からよく食べられていました。たんぱく質の他にも、ビタミンB群やカルシウム、マグネシウム、鉄などの無機質が含まれていて、栄養的に優れた食品の一つです。3年生の教室で質問したところ、豆類の煮ものや豆料理をよく食べると答えた児童が約20名、自分の家でとら豆を食べたことがある児童は約10名でした。 また、2月には新食品となる茎わかめを使った献立も登場しました。海藻も昔から食べられていた食品で、不足しがちな無機質を摂ることができる食品です。茎わかめはつくだ煮として登場しましたが、よく食べてくれていました。 豆類のおかずも海藻類のおかずも、月初めに配付する白いA3の献立表に作り方が書かれていますので、よろしければご家庭でも作ってみられてはいかがでしょうか。 平成27年度(2015年度)就学援助の申請について
標題について、「平成27年度(2015年度)就学援助の申請について」のお知らせプリントを2月3日(火)に配付しております。
援助を希望されるご家庭は、プリントをよくお読みのうえ、申請してください。 ※申請書類の提出方法について 郵送での受け付けもいたしますが、できる限り保護者の方が持参いただきますようお願いいたします。 入学式の練習(1年)
3月3日(火)5時限目、1年が入学式で行う「1年生を迎える会」の練習をしました。1年前の入学式で2年生の人たちがしてくれたお迎えの演技を、今度は、自分たちがする番になりました。今日は、お迎えの演技で自分の言う言葉を決めました。自分の言いたい言葉を真剣に考える子どもたちの顔が輝いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の練習(1年)
練習の様子2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習(6年)
3月2日(月)2・3時限目、6年生が卒業式の練習を行いました。最高学年として、早くも1年が過ぎようとしています。いよいよ卒業式の練習が始まりました。別れの言葉の練習では、しっかりと声を出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|