ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!
TOP

林間学習速報第2日目通算3号(H26.7.22 7:46)

 昨夜みんな早めに寝たので、朝早くから目覚めていました。今日も天候は良好で、全員元気です!これから飯ごう・カレーの用意をしてから鉢伏山に登ります。高い山ですが、協力して登ります!

林間学習速報1日目第2号(18:09)

 天候がとても良好で、様々な行事も予定通りに行うことができています。全員元気です!これから夕食で、かもなべを食べます。目の前に用意ができていて、めちゃくちゃおいしそうです。おなかペコペコです。いっぱい食べたいと思います!

林間学習速報1日目(H26.7.21 11:10)

 予定より二十分ほど早く、ハチ高原に到着しました。少しバスに酔った子どももいますが、今は全員元気で、天候も良好です。これから高原で弁当を食べて、宿舎に行き、焼き板みがきに取り組みます。(祐尾先生からの電話です。電話連絡が入ったら、HPにアップしていきます。) 

親子プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(土)、台風一過の晴天の中、PTA厚生委員会・学校共催の親子プールが開かれました。
 PTA会長のあいさつの後、準備運動、水慣れをすませ、しばらくは参加者みんなで水遊びを楽しみました。
 後半は着衣水泳です。講師の方々に来ていただき、高学年・低学年にわかれて教えていただきました。
 まず、衣服を着た状態でシャワーを浴びたり水に入ったりし、水を吸った衣服の重さや動きにくさを感じました。
 その後、衣服を着た状態で上を向いて浮く練習やペットボトルを浮きの代わりに持って浮く練習をしました。はじめは、不安そうに浮いていた子どもたちでしたが、時間がたつにつれ自然に浮けるようになってきました。
 衣服を着たままで水に落ちてしまったときは、けっして服をぬいではいけないそうです。服を脱ぐことで体力を奪われてしまうので、服を着たまま服を浮きの代わりにして今回のように浮いていることが大切だそうです。
 普段体験できない、とても貴重な時間でした。

幼小交流会4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日木曜日。4年生児童と大江幼稚園の年長の園児との交流会がありました。
 まずは大江幼稚園のリズム室で自己紹介タイムです。名前と好きな食べ物を教えあいました。緊張していた園児の顔が少しほぐれてきました。
 続いて、今、幼稚園ではやっている「なべなべ底抜け」で遊びました。「手をつなごう」「ここを通ってや」と4年生が優しく声をかけてあげていました。
 ここで、場所を大江小学校の講堂に移して、4年生が用意した遊びの始まりです。「ぶんぶんゴマ」と「ぴょんぴょんガエル」を園児といっしょに作って遊びました。高いところでカエルを飛ばしてみたり、いきおいよくコマを回したり、4年生も園児もとても楽しそうに遊んでいました。
 最後に校長先生のお話をいただきました。「また遊びに来てください」と言われて、園児たちはとてもうれしそうな様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
食育の日
3/19 平成26年度 卒業式
卒業証書授与式
3/21 春分の日