就学援助一般2の申請締め切りは、6月28日(金)です。



学習参観・学級懇談会(2月12日)

 12日(木)に、学習参観と学級懇談会を行いました。学習参観は、今年度最終ということもあり、1年間の自分の成長を振り返ったり、2分の1成人式を行ったり、保護者の皆様へ感謝の気持ちを伝えたり、学習発表会をおこなったり等々、各学年ともに工夫が凝らされた内容でした。
 たくさんの保護者の皆様に参観いただき、子どもたちは幸せだったと思います。お忙しい中、参観いただきありがとうございました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 12日(木)の児童集会では、「ふえおに」をしました。運動・集会委員会の児童が2つの学年を“おに”に指名し、それ以外の児童はグラウンド全体に逃げます。集会委員の合図のもと、“おに”になった児童は、“おに”ではない児童を一斉に追いかけました!タッチされた児童は、“おに”になっていきます。どんどん“おに”が増える中、粘り強く逃げ続ける児童が何人もいました。
 集会の最後には、運動・集会委員会の児童より、先日行われた「たてわり班対抗ドッジボール大会」の表彰がありました。優勝は、「むらさき」、準優勝は「だいだい」でした。おめでとうございます☆
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(木)は、学習参観・学級懇談会があります。

2月12日(木)は、今年度最終の学習参観と学級懇談会があります。
学習参観  13時55分〜14時40分
学級懇談会 14時45分〜15時30分
画像1 画像1

家庭科「買い物名人○箇条」(5年)

画像1 画像1
 5年生の家庭科では、三学期に入ってから、「じょうずに使おう物やお金」の学習を進めてきました。10日(火)の2時間目には、 買い物をするときに気を付けることを「買い物名人○箇条」にまとめ、班ごとに発表しました。
 以下は、子どもたちがまとめた「買い物名人○箇条」の主な内容です。
・買う前に計画を立てる。
・本当に必要な物かどうか考える。
・相談して決める。
・買う店を考える。
・品質や原料を確かめる。
・最後まで使いきれる物を選ぶ。
・環境や地球を考えて買う。
・賞味期限と消費期限を見て買う。
・捨てるときのことまで考えて買う。
・値段をしっかり見て買う。
・安全のために、エスジーマークが付いているものを買う。
・サイズをしっかり見て買う。
・品質を見て買う。
・月に一回振り返る。

☆看板設置☆

 大国小学校の周りの道路は、時間帯によっては、車などが通行できないことになっています。ところが、交通ルールを守らず、車が通行することがありました。そこで、学校とPTA、保護者、地域、警察署の人が相談して、車を運転する人が交通ルールを守ることができるように、看板をつくることにしました。
 看板をつくっていただいたのは、津守公営所の皆さんです。公営所の皆さんが廃材などを集めて、手作りで作成したものです。学校の周辺5か所に設置していただきました。
このように、大国小学校の児童の皆さんの登下校の安全のために、多くの方々が関わってくれています。皆さんも、交通ルールを守って、安全に登下校するようにしてくださいね。
 津守公営所の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 創立記念日
3/19 第110回 卒業式

学校だより

お知らせ

学校評価 - 運営に関する計画

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書