個人懇談は7月9日(火)〜16日(火)です。

学校保健委員会を開催しました

 10月22日(水)5・6年生、保護者のみなさん、教職員の参加のもと、「高橋 直子先生」を講師にお招きし、学校保健委員会を開催しました。
 学校保健委員会とは、子どもがより健康に生活できるように、学校、保護者、地域が一体となって健康問題に取り組むために開催するものです。
 今年は「イラッ」「ムカッ」など自分に芽生えた「怒り」の感情をコントロールする「アンガーマネージメント」について学習しました。
 「怒り」を自分でうまくコントロールできれば、友だちや先生、お家の方々ともより良い関係を保て、一層楽しい生活がおくれること、それは少しの工夫でも誰にでもできることなどを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(水)給食

画像1 画像1
はくさいのクリーム煮・あげギョーザ・中華あえ・食パン・アプリコットジャム・牛乳

5年 社会出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目にJAの方が来られ、農業についての出前授業をしてくださいました。
 野菜のクイズや、食料生産・食料輸入についての学習をしました。ちょうど社会科の学習で習ったところだったので、子どもたちはとても興味を持って聞いていました。
 日本は食料自給率が非常に低いことや、輸入にたよっているとどんな困ったことがあるのかなどをスライドを使ってわかりやすく説明してくださいました。また、私たちが住む大阪の自給率がたったの2%であることを知ると、「大阪はふきや春菊の収穫量が全国でも上位なのに、こんなに自給率が低いのか。」と驚いた様子でした。
 JAからパンフレットと消しゴムとクリアファイル、そしてほうれん草を頂きました。ぜひご家庭で、食料自給率や地産地消についてなど、今回の学習の内容を話題にしていただければと思います。

10月21日(火)給食

画像1 画像1
ハヤシライス・野菜サラダ・さくらんぼ(缶)・牛乳

10月20日(月)給食

画像1 画像1
お好み焼き・豚汁・きゅうりのしょうがづけ・ごはん・牛乳
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備    6年給食終了 給食残さないデー
3/21 春分の日
3/23 1〜5年給食終了
給食献立
3/17 豚肉のおろしじょうゆかけ 五目汁 きな粉よもぎだんご ごはん 牛乳
3/18 ビーフチャップ ほたて貝のグラタン コーンスープ いちご レーズンパン 牛乳
3/20 クリームスパゲッティ キャベツとコーンのサラダ 黒糖パン(1/2) 牛乳
3/23 あげどりのねぎだれかけ 豚肉とさといもの煮もの 焼きのり ごはん 牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

図書館だより

学校評価

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査