〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

3年 ふれあい農園(スイカ)

画像1 画像1
 5月の土曜授業で植えたスイカ(金の卵)が、6センチメートルほどの大きさになりました。スイカは、雄花と雌花があって、上手く受粉しないと実がならないそうです。
 子どもたちと水やりにいくと、小さな羽のある虫が盛んに黄色い花の周りを飛んでいました。上手く花粉を運んでくれたのでしょうか・・・。

水泳、がんばっています!

画像1 画像1
今日はとってもいい天気。
昨日換水したてのきれいな水だったので、なおさら気持ちよく泳ぐことができました。

クロールや平泳ぎの練習に励んでいます。

クロールでは、特に、バタ足や息つぎの練習をがんばっています。

平泳ぎでは、キックの足の角度に気をつけて、練習に励んでいます。

学校のプール水泳の授業は、1学期で終了します。
夏休みのプール開放にもできるだけ参加して、どんどん泳力を伸ばしていきましょう。

水が気持ちいい!

6月24日、今年度5回目の水泳がありました。プールの水を入れ替えたばかりで、とても気持ちよく入れました。3,4年生は、前半にけのびやバタ足の練習をして、後半に泳力別に練習をしました。3,4年生は、今、クロールの息継ぎの練習に力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学 西淀工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市環境局『西淀工場』へ社会見学に行きました。工場での作業についてのDVDを見て、係の方に工場内を案内して頂きました。特に、クレーンを操作して大量のごみを焼却炉へ運び入れるところは、とても迫力があり、印象に残ったようです。私たちの出すごみを、時間をかけて処理してくださっていることを知り、「ごみをできるだけ出さないようにしよう」という声が聞かれました。

さあ、 プールびらきだ!

 今週、楽しみにしていたプールにやっと入ることができました。
「小学校のプールは、なんか広そうやな。」「深いのかな。」
子どもたちの、どきどきする胸の内が伝わってきます。はじめは、こわごわプールに入っていた1年生の子どもたちも、2年生がお手本を見せてくれたこともあり、プールの広さや深さにすぐに慣れることができました。
 みんなでプールの中でいろんなことをして楽しみました。ロケットになってジャンプをしたりかけっこをしたり・・・じゃんけん列車やたからさがしもしました。いろいろな活動を通して少しずつ水に慣れ、もぐったり浮かんだりできるようになっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 第88回卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春休み(4月7日まで)

お知らせ

年間行事予定表

十三小だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより

食育だより(十三版)