土曜授業 4年生
1月22日(木)
土曜授業「お正月の行事や遊び」では、4年生は書初めをしました。 長い大きな半紙に「美しい空」と心を込めて書きました。 白い半紙に黒い墨で書かれた文字は、堂々としていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の理科授業 1
1月22日(木)
5年生は「電磁石のはたらき」について学習しています。 コイルに鉄心を入れて電流を流すと、鉄心が磁石になります。 画像は電流計で、回路の電流の強さを調べているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の理科授業 2
「電磁石のはたらき」の学習で使う実験キットは、モーターカーやサッカーロボットを作ることもできます。
友達同士で協力して制作しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七輪体験 3年生
1月21日(水)
3年生では、社会科で「昔のくらし」を学習しています。昨日、七輪を使っておもちを焼いてみました。コンロのようにすぐに火はつきません。限られたマッチ、炭を使ってがんばりました。昔の人々の苦労や、物を大切にする心を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業 1年生
1月20日(火)
先日行われた土曜授業・学校公開には多数ご来校いただき、ありがとうございました。 「お正月の行事、遊び」というテーマで、全学年が取り組みました。 1年生は、ぐにゃぐにゃだこを作り、運動場でたこあげをしました。 たこ糸を結ぶところや、絡まった糸をほどいたりするときには、お家の人にも手伝っていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|