鶴見南小の5年生が新聞に載りました!
2月20日(金)鶴見南小の5年生が新聞に載りました!
と言っても18日(水)に5年生が新聞社に社会見学に行った際に、「見学記念号外」として出していただいたものです。5年生はふだんから新聞を活用した学習に取り組んでいるので、新聞制作の現場をたいへん興味深く見学していました。この見学が今後の学習に生きてくるといいですね。 ![]() ![]() 3,5,6年の読書活動の様子を紹介します
2月19日(金)総合研究発表会まであと1日となりました。今日は3,5,6年の読書活動の様子を紹介します。
3年生はこれまでにも図書を使った探究型の学習に取り組んできました。国語の「もうどう犬のくんれん」では子どもたちが自分でテーマをもって盲導犬や介助犬について調べました。明日の公開授業では「研究レポートを書こう」の授業を行います。 5年生はこれまでにもご紹介してきたようにNIE(教育に新聞を)に取り組んでいます。明日の公開授業では「こんな記事見つけたよ!」の授業を行います。 6年生はこれまでに1年生に本の読み聞かせをしたり、ビブリオバトルを楽しんだりしてきましたが、今回はキャリア教育の視点も取り入れて「みんなで決めよう!わたしたちのチャンプ本」というテーマで職業に関する本についての授業を行います。 明日の総合研究発表会に向けて、児童も教職員も少し緊張しながらも、自分たちの良いところを見ていただけるよう楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 器楽合奏クラブがクラブ発表をしました!
2月19日(木)朝の児童集会は今日はクラブ発表会で、全校児童が器楽合奏クラブの演奏を聞きました。
1曲目はみんなの大好きな「アナと雪の女王」から「Let it go」、2曲目はAKB48のヒット曲から「会いたかった」、そして3曲目はアニメ「名探偵コナンのテーマ」でした。 約40名の部員による演奏はとても迫力があって、聞いていた子どもたちは「どの楽器の人もすごくじょうずでした。」「私も器楽合奏クラブに入って演奏してみたいです。」と言っていました。クラブ員の人も「これまでの練習の成果が出せてよかったです。」「みんなが一生懸命聞いてくれて、拍手がもらえたのがうれしかったです。」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生の読書の取り組みの様子を紹介します
2月18日(水)総合研究発表会まであと2日となりました。今日は1年生と2年生の読書の取り組みの様子を紹介します。
1年生では、入学以来ずっと本に親しむ活動を続けてきました。これまでに「すきなのりものカードをつくろう」や「むかしばなしをたのしもう」等に取り組んできましたが、中でも昔話については「つるなん日本むかしばなし」として、学習発表会でその成果を発表しました。他にも高学年と読書交流をしたり、英語の絵本を読んでもらったりしました。20日(金)の公開授業では「ほんのなかまわけをしよう」と「どうぶつの本をよもう」の授業を見ていただく予定です。 2年生は、1学期には「わくわくブックワールド」、2学期には「絵を見てお話を作ろう」と年間を通じて読書活動に取り組んできました。公開授業では「わくわくブックトークで本のおもしろさを伝えよう」の授業を見ていただく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生と英語の読書活動を紹介します!
2月17日(火)総合研究発表会まであと3日となりました。今日は4年生と英語の読書活動の様子を紹介します。
4年生では、年間を通じて「読書へのアニマシオン」(子どもの読みの能力の発達段階に沿って、遊びの要素を取り入れたスタイルで、楽しく読書体験を積みながら『読める人』へと育っていくようにプログラムされた読書教育法)に取り組んでいます。これまでにいろいろな本をアニマシオンの手法で楽しく読書してきました。総研当日も「読書へのアニマシオンを楽しもう」の授業を見ていただく予定です。 英語活動でも、全学年で発達段階に応じて楽しく英語の絵本を読んでいます。カラフルな絵を見ながら、フォニックスを基に少しずつ単語を読み進めて絵本を楽しんでいます。総研では2年生が"The Very Hungry Caterpillar"(はらぺこあおむし)を読むところを見ていただく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|