わくわく給食![]() ![]() 3回目の交流は、子ども達だけでなく、給食調理員さんや事務職員さんなど、教職員も一緒に楽しい会食をしました。 異学年(1年と4年、2年と6年、3年と5年)と教職員の交流給食のねらいは、次の通りです。 ○他の学年と共に給食の準備をしたり、食事をしたりすることにより、より深く相手を理解し、仲良く助け合っていこうとする気持ちを育てる。[社会性] ○普段、給食時間を一緒に過ごすことの少ない教職員や異学年の友達と、楽しい会食の時間を過ごす。[食事の重要性] 給食調理員さんの感想です。(1・4年生) ○子ども達がお迎えに来てくれました。配膳をしているとき、「おかわりは、低学年が先やで。」と、優しく声をかけていました。楽しかったです。 6年生を送る会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 退場では、幼稚園の子ども達がアーチをもって 「ありがとう」の気持ちを伝えました。 交流給食の時間に6年生に一言インタビューをすると、どの子も開口一番に ○うれしかった! ○感動した! ○歌を聴いてたとき、涙が出てきた。 ○予想してたよりも、すごくうれしかった! 6年生がこんなに喜んでくれて、うれしいね。 6年生を送る会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもきれいな声で歌っていました! 6年生は、ダンスと合奏で、在校生にお礼の気持ちを伝えました。 舞台で、実に生き生きと歌いながら踊る6年生は、輝いていました! そして、手作りのぞうきんもいただきました。 ありがとう、大切に使います。 6年生を送る会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ったメダルと寄せ書きをプレゼントしました。 6年生、とってもうれしそう! 6年生を送る会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班の下級生から手渡された顔のパーツを、6年生が、目、耳、眉と一つ一つ画用紙の上においていきます。目をあけてはいけません。 ここかな? パーツをどこにおいたらいいのか、手で間隔を確かめながら、おいていきます。 最後に、顔の輪郭と髪の毛をペンで描いて、出来上がり! 6年担任の先生の顔も、似てるでしょ? |