1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非行防止教室

 全市の小学校で、高学年を対象に大阪府警(及びサポートセンター)が非行防止教室を開催しています。聖賢小学校では、5年生を対象に本日話をしていただきました。
 まもなく冬休み、子どもたちも「お年玉」をもらったりします。交通ルールの大切さや社会(道徳)的なルールを守って、万引きがどうしてダメなのかの話を聞きました。悪魔の声に惑わされないで、天使とともに暮らすことが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会終了,インフルエンザにご用心

 2学期末個人懇談会ご苦労様でした。今学期お子様が頑張ったところは、どうぞお家でも褒めてあげてください。
 インフルエンザでお休みする子どもたちが少しずつ増えてきました。手洗い・うがい、充分な睡眠、栄養のある食事等、宜しくお願いいたします。

遊び(休憩)時間

 休憩(遊び)時間になると、子どもたちは元気に運動場に出てきます。教室で静かに本を読んでいる子もいます。
 今日の運動場は、大縄跳びや一輪車の子もいました。写真を撮っていると、2年生の女の子がなわとびの2人跳びを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会 低学年

 今日(12月19日)は、低学年(1〜3年生)のなわとび集会です。一昨日からの寒波で少し寒さにも子どもたちは慣れてきたようです。
 駆け足跳びや、後ろ跳びにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会の活動場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の児童朝会、木曜日の児童集会、朝やお昼の音楽など、放送委員会のメンバーは、「放送室」からマイクの調整や行進曲、楽しい音楽を流してくれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地