1月30日 「能楽体験(3)」《総合》 【4年生】<仕舞の稽古> 能面を見せていただきました。 能は昔,男性が演じるものだったので化粧をしないかわりに,面を使いました。幽霊の面を見て,みんな「エッー!」 膝を叩きながら,リズムを取り全員の声がそろうように稽古が始まりました。一人ずつの舞の稽古は緊張します。 頭に扇子をのせて歩く時を思い出して,下を向かない,真っ直ぐ見る,出てくる時からしゃんとして,ちゃんと止まって,向きを変える腕を変える,お能の場合は手を振ってはいけない… お能や芸能は体で覚える! おもてをつけて舞いました。 おもては耳の紐のところを持つ。おもてに礼をしてからつける。 扇子の作法も教えていただきました。 しゃんと聞き,しゃんと舞う。礼儀作法を覚えることが大切ですね。 <小鼓の稽古> 橋掛りの向こうに五色の揚幕があります。お調べの楽器の音が順番に聞こえてきます。そんな話から今日の稽古が始まりました。 三ツ地の稽古は3グループに別れてします。小鼓の受け渡しにも作法があります。ずいぶん身についてきたようです。 8拍の5・7・8拍を小鼓で打ちます。同じように打つのではなくて,ホゥは大きく,ヨゥは小さく振る。左手の握り方も卵一つぐらい開いて握る,ぐっと締めて握る,またヨゥは薬指だけで打ちます。 先生からその都度指示されます。みんな一生懸命です。 鼓を手に取る時だけ下を見ますが,上げる時もその後も,じっと前を見たまま動いてはいけません。 謡に合わせて待っている時は,蚊が飛んできても動かない。外でやる時は,烏が飛んできたこともあるそうです。もちろん,そんな時でも動いてはだめですね。 上手になるだけではなくきちんとした作法を身に付けることが大切ですね。 さあ,稽古もあと2回。みんな礼儀正しく。 1月29日 「レディーゴー!」《体育》 【4年生】20分休憩にかけ足があるとすると,その時に体操服に着替えていたのでは間に合わない。かけ足が終わってから一度教室に戻って着替えていると大好きな体育の授業に食い込む。 「1限目が終わってから着替えたらええねん。」 誰かが言う。 「もっといい方法はないか?」 「2限目の算数が終わってから着替えると間に合わないので,1限目と2限目の休み時間に間に算数の学習を5分早く始めて,2限目は5分早めに終わる。」 もう1人がこう言う。 これで決まった。 今日の20分休みは耐寒かけ足! 実際に決定されると, 「えっ寒い!」 なんですか,さっきの盛り上がりは… 走り出すとみんな一生懸命。 終わったら体育。6チームに分かれてフラッグフットボール。ルールは大体つかめた。後は試合を重ね,うまくいかない点を解決していくだけ。 いつのまにか,フォーメーションに名前を付けている。 ショートケーキフォーメーション(以下フォーメーション略),オムライス,リアカム,モンブラン,スシザンマイ,マグロ… QB(クォーターバック)がこそこそと指示を出す。 思い通りに動けたら,タッチダウン!!! 1月28日 「空気のあたたまり方」《理科》 【4年生】空気も水と同じように上の方からあたたまると,みんなが予想しました。予想だけではなく,きちんと予想を立てた理由も言えたことが素晴らしいですね。 天井近くの温度と床のすぐ上の温度も10分毎に計りました。 線香の煙は電熱器の上だと勢いよく上がっていきましたね。 みんなの予想通り,空気は水と同じように,あたためられた部分が上に動いて,全体があたたまっていくことが分かりました。 いつものように先生の余談。 熱気球を日本で最初に作って飛ばしたグループがありました。さて,その中心メンバーは誰でしょうかね? 1月27日 「水のあたたまり方」《理科》 【4年生】さて,予想は… 試験管の底を熱した時は,下からあたたまっていく。試験管の上の方を熱した時は,上からあたたまっていく,でした。つまり金属と同じように順にあたたまっていく。 体積の膨張にまで話を進める班は金属とは違うあたたまり方をすると予想しました! 試験管に水を入れ,サーモテープを中に入れて,実験開始です。 結果は… 底の部分を熱した時→上の方が先に色が変わり,その後,すぐに下の方まで色が変わった。 上の部分を熱した時→上の方だけ色が変わり,下の方はなかなか色が変わらなかったです。 水を入れたビーカーの底のはしに絵の具を少し入れ,その部分を熱して,絵の具の広がり方を観察してみました。 絵の具が上に動いていきました。 まとめ 水を熱すると,あたたまった部分が上へ動き,上にあった部分が下へ動いて,水全体があたたまっていく。 給湯器からお湯を入れるお風呂では,あんまり体験できないことですね。ガスで沸かすお風呂の話を子どもたちにして,今日の理科の授業が終わりました。 1月26日 「礼ぎで通い合う心」《道徳》 【4年生】朝の挨拶,きちんとできていますか。 学級でも,もう一度確かめてみました。 家を出るときは,みんな「行ってきます。」と元気よく言っていました。 家に帰ったときは,「ただいま。」と。家に誰もいなくても「ただいま。」と言っている子もいました。自分が先に帰ったら,後から帰ってくる人に「おかえりなさい。」と言えばいいですね。 言葉づかいはどうでしょう? 相手を敬う言葉が使えていますか。相手が気持ちよくなる言葉を使いましょうね。 ふるまいについても考えてみました。 ちょっとした気づかいが周りを明るくしますね。 気持ちを形にして礼儀正しくふるまえば,互いの心が通い合いますね。 |