来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

【給食】2月24日

写真
 献立
 産地
 お膳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】茶道体験 2月23日

桃陽小学校の伝統。6年生が卒業する間近のこの時期に毎年、取り組んでいる茶道体験です。

武者小路千家官休庵流の佐伯江南斎先生とご子息で本校PTA会長でもいらっしゃる佐伯久徳先生に茶道体験の講師をしていただきました。

天王寺区桃陽にあって初めて可能となる【ハイレベルな体験=本物体験】です。

感謝、謙譲、気配り・・など日本の文化の本質とも言える精神を茶道のお話を通して優しく語りかけていただきました。

* * * * * *

武士の教養としての茶道。その中にある精神性。それが日本の心となっていきます。

お茶には、日本の水が大きな役目をはたしています。日本はお米を炊いていただきます。チャーハンのように炒めたり味付けをあまりしません。日本の水が軟水だからです。

外の世界から自分に戻ってきて、ほっと一服したときに本性があらわれる。
姿勢にあらわれる。

あいさつは、心配り。元気のないあいさつは、相手を心配させる。相手を気遣う心。

茶道でも、どの道でも「感じる心」が大切。そのためには自分自身の力をつけること。

茶室の天井を見てください。お客様が座る天井は高く、主人の座る天井は低い。
お茶を出してやっているのではなく、お茶を差し上げているという心を表している。
日本の謙譲の心です。

この暗い茶室で、人は自分と静かに向き合える。そして相手とも通い合うことができる。見えないから見えてくる本質。

千利休の確立した茶道は、いたるところに「心」が表現されている。

全ての所作、お点前に必然性がある。

中道、良い加減、程々・・・八割で生きる。

茶釜は鉄でできている。お湯の沸いている音、茶釜の音が聞こえますか?
茶釜の音が聞こえる静けさが大切。そして集中力。

畳には縁(ふち)があります。縁(ふち)は縁(えん)です。畳の縁(ふち)は重なり、縁(縁)になります。勝負事する場所の畳に縁(ふち)はありません。

縁側のある家は少なりましたが、昔は縁側がどの家にもあり、お嫁さんは縁側から入り、亡くなると縁側から出ていきました。縁側とはそういうものです。

全ての所作には意味があります。
所作のひとつひとつで相手と心を通い合わせます。言葉がない世界です。

お点前頂戴いたします。お先にいただきます。ありがとうございます。
礼には礼で。

・・・・・・・・まだまだたくさんの素晴らしいお話を伺いました。

* * * * * * * * *

お香の漂う玄関から、美しい畳としずかな佇まいの中庭が見える部屋へと導かれると、
大阪の天王寺区という街中の喧騒は、どこか遠くへ往ってしまいました。

お話に耳を傾けるうちに、いつもならはじけるような気を放っている子どもたちも、何やら少しずつ「粋」の世界、お茶の世界に引き込まれているように見えました。

何人かの子どもたちは、茶道とのご縁を感じたに違いありません。
日本文化との邂逅=「茶道体験」は桃陽小学校の宝物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA】ベルマーク 一輪車 練習用補助器具 その2

みんな楽しそうです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【PTA】ベルマーク 一輪車 練習用補助器具 その1

PTA/学級委員会の活動の一つ、ベルマークで一輪車の練習補助器具を設置いたしました。

これまで、仮設の器具を使用したり、ジャングルジムを手すりの代用にしていたため、転倒し時に怪我をすることがありました。

ハラハラしながら休み時間を見守っていましたが、この練習用補助器具で安全性が向上しました。


学級委員会の皆様!!

ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校朝礼】2月23日 春一番

校長からの話の後、三つの表彰がありました。

○第32回 読書感想画大阪市コンクール 優良賞
 2年1組 菱田明沙さん
 (写真)

○第34回「障がいのある子どもに学ぶ」図工展
 表彰された児童の代表として3名に表彰状を授与しました。

○大阪市教育委員会より「歯と口の健康保持にたいする教育活動」表彰

ご参照ください

https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/system/mess...
* * * * *

校長のあいさつ

おはようございます。
では、座ってください。
(ざわざわおしゃべりをしながら、すわったので)

もう一度立ってください。

もう一度「座って」と言います。どうしたらいいか考えてみてください。
はい、座ってください。
(今度は、静かに座れました)

そうですね。よく気づきましたね。
口を動かしながら、動く必要ないですね。

さて
春一番。
昨日のニュースで「春一番」という言葉を聞いた人?

春一番はの意味は、
「冬から春への移行期に、初めて吹く暖かい南よりの強い風」
です。
気象庁のホームページに書いてあります。

・・・・・・・・
天気予報等で用いる用語  >  風

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/k...
・・・・・・・・

ドイツに長らく住んでいた私は、28年ぶりに日本の四季を感じています。
ドイツには日本のようなはっきりした四季はありません。

日本の美しい四季を感じてみましょう。


生きているっていうことは、体で感じることです。
春の風や匂いを感じてみてください。

・・・ ・・・

今週も忘れないように
元気のない時は元気を出す。
自分の心を見る。

(先週言ったように)
朝の挨拶、
「おはようございます。」と言うときは、「ま」に気を付けることをわすれないで!
(口を閉じて発音するのは「ま」だけです。「ま」を意識するとしっかり挨拶したように聞こえます。)

これで校長先生のあいさつを終わります。

* * * * * *

余談:気象庁のホームページは面白いです。台風の項目など知っていて知らないことがいろいろ書いてあります。

例:台風の名前と番号

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-...
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝日
4/3 入学式準備・PTA新役員公示

各種案内

学校だより

校長経営戦略予算

研究活動

学校評価

桃陽小学校 グランドデザイン