学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」
TOP

4年 パッカー車(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
パッカー車からすべてのゴミを出すときの様子です。

4年 パッカー車体験(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日火曜日の2〜3時間目に4年生がパッカー車体験をしました。

2時間目は、自分たちで作った紙ゴミをパッカー車に入れました。
そしてなんと…
ゴミをすべて出すときの車の様子を特別に見せてもらいました。
子どもたちはずっと興奮していました。

パッカー車に乗ったり、アルミ缶とスチール缶の重さ比べをしたりしました。

また、ゴミを回収するものによって音が違うことや、パッカー車には種類があること、停止ボタンが3つあることを学びました。

<音の見分け方>
ふつうゴミ…「小鳥が来る町」
古紙・衣類…「しゃぼん玉」
容器包装・プラスチック…「赤とんぼ」
資源ごみ…「草競馬」

<車の種類>
青…軽油
ピンク…天然ガス
緑…ハイブリット

6年 社会見学「ピースおおさか」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日火曜日に「ピースおおさか」へ社会見学に行ってきました。
第二次世界大戦で大阪は 50回 を超える空襲により、市街地の主要部が廃墟化しました。

ピースおおさかでは、グループに分かれて見学しました。
実際に大阪に落とされた 1トン爆弾 の模型を見て、その大きさに子どもたちはとても驚いた様子でした。

3年 平和学習(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は鉄橋近くの銃弾後や千人塚、平和観音像のフィールドワークをしました。
市民交流センターで戦争体験者の方からお話を聞きました。
ご協力いただきありがとうございました。

平和集会(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(金)「6.7平和集会」を行いました。

本校では、年に2回、児童会が中心となって、全校の集会を持ち、平和について考えるための学習を行っています。

6月7日は「大阪大空襲」のあった日です。集会では、子どもたちに平和を求める心情を育てることを目的として、当時の出来事を中心に戦争の悲惨さを、子どもたちにわかりやすく話をしました。その後、各学年での取り組みを行いました。

1・2年生・・・「とびうおのあかちゃんは びょうきです。」

3年  ・・・「大阪大空」
       ○鉄橋近くの銃弾後や千人塚、平和観音像のフィールドワークと聞き取り
        市民交流センターで戦争体験者の方からお話を聞く。

4年  ・・・「いわたくんちの おばあちゃん〜ぼく、戦争せんけえね〜」

5年  ・・・「ちいちゃんのかげおくり」

6年  ・・・「ピースおおさか」の社会見学に向けて
        大阪大空襲

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31