児童朝会
3月9日(月)児童朝会
今日の児童朝会では、教頭先生からお話がありました。 魚のカマスは、獰猛な魚で、水槽に小魚を入れると直ぐに 食べてしまうそうです。 その水槽の真ん中辺りに、透明の板を入れ片方にカマスを 閉じ込め、片方の半分にエサの小魚を入れます。 カマスは反対側のエサを食べに行こうとしますが、透明の板に 阻まれ、エサにはありつけないと思い込んでしまうそうです。。 その後、その透明板を取り除いても、カマスはもうエサの 居る方に行かなくなるそうです。 以前、教頭先生が朝会で、「できる」の反対は「やらない」事と 話がありました。では「やらない」の反対は? 「やる」です。では「できる」と「やる」を結びつけるものは? 「やり続ける」ことだそうです。 カマスの様に「自分にはできない」と思い込まず、「やり続ける」 ことが重要です。 カマスも、思い込まず「やり続けない」と駄目なんです。 最後に、教頭先生から児童に次の質問が出されました。 「この意欲の無くなったカマスを元の食欲溢れるカマスに 戻すにはどうすればよいのか?」 答えは、教頭先生に自分の答えを持って、答え合わせに行か ないと教えてもらえません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科
3月9日(月)4年生 理科
自然観察のまとめの授業をしました。 金下さん、中村さんと共に、一年間観てきた 野草の育ちをグループで確認し、一枚の紙に まとめました。 それぞれ野草の種類によって、花の咲く時期、 種を付ける時期等が違い、多様な生物があることを 学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たこたこあがれ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生では、図工の時間にたこを作りました。 それぞれ、たこに思い思いの絵を描き、作っているときから、 「いつたこあげするの?」と待ちきれない様子でした。 そして、完成! いよいよたこあげの日になりました。 たこ糸をしっかり結んで、運動場へ。 運よく?風が強かったので、みんなのたこもどんどんあがりました。 元気いっぱい運動場を走り回り、思いっきり楽しみました。 卒業おめでとう集会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、1年生から5年生児童が作成したメッセージカードの プレゼントの後、6年生から合唱、自分たちで作った「ぞうきん」の 贈呈が行われました。 今日、卒業式当日を含めて、6年生が登校する日は、10日となりました。 卒業おめでとう集会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、「並べてそろえてパズルゲーム」をタテ割り班で 楽しみました。 ルールは、タテ割り班で与えられた「1文字」を解き、 その文字を書いたプラカードを各班の6年生が壇上に 持っていきます。 最後の仕上げは、合計21文字を6年生がつなげて、 文章にするゲームです。 さてその答えとは? 「6ねんせいのみなさん、ありがとうございました」 でした。 |