ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

車いす体験 (3年 11月18,19日)

画像1 画像1
18日(火)の2〜4時間目、19日(水)の3,4時間目、3年生対象に講堂で車いす体験を行いました。アイマスク体験・盲導犬の話と合わせて行っているプログラムです。

コーンやマット、平均台でコースをつくり、二人一組で“車いすに乗る”“車いすを押す”体験をしました。車いすの開閉方法、乗る人乗せる人のコミュニケーションの取り方、段差があるところや悪路での対応の仕方など、スタッフの方に教えていただきながらの活動です。
続きを読む

校長先生の話 (児童朝会 11月17日)

画像1 画像1
「先週の土曜日、『ときわのつどい』が終わりました。高学年のみなさんは、低学年の子をうまくリードしていましたね。低学年のみなさんも、お店番として呼び込みやルール説明などの役割をうまくしていました。校長先生もいくつかゲームをしましたが、なかなかおもしろかったですよ。

ゲームは、どれも身近な材料を使って作っていたのも良かったです。高価なテレビゲームや携帯ゲーム機でなくても、工夫すれば身近なものでも楽しく遊べますね。
続きを読む

ドッジボール練習 2日目 (11月16日)

画像1 画像1
公式練習2日目。最初に、チーム分けが発表されました。男子3チーム、女子2チームです。ただし、これはあくまで練習のためのチームで、大会用のチームではありません。これからは実戦形式の練習が増えてきます。そのためのチーム分けですね。
続きを読む

ときわのつどい その2 (11月15日)

画像1 画像1
子どもたちの様子、その2です。

イントロクイズ
風船バレー
フリースロー
続きを読む

お・も・て・な・し   (校長室だより 11.17)

画像1 画像1
 11月15日(土)に土曜授業として「ときわのつどい」を実施しました。これは、活動を通して異学年交流を深める取組(たてわり活動)です。取組の様子は、「学校日記」で報告があると思いますので、ここでは私の感じたことを記します。
 参観いただいた方はおわかりだと思いますが、子どもたちが考えた「遊び・活動」は、バラエティーに富んだものでした。道具なども子どもたちの手作りです。身近な材料やリサイクル品を活用していたのが、とてもすばらしいと思いました。子どもたちには、月曜日の児童朝会で「数万円もするテレビゲームや携帯ゲームも楽しいかもしれないが、お金をかけないで楽しい遊び・活動ができたことがすばらしかった。」と伝えました。
 活動の様子を見ていると、自分が遊ぶ時よりも相手を楽しまそうと店番をしている時の方が、子どもたちの目が輝いているように感じました。そうなんです。子どもたちは、自分が人を喜ばすことができたり人の役に立ったりしたときに喜びを感じます。そして、このような喜びを感じることで自己肯定感が高まります。その意味からも、よい活動ができました。また、見返りを求めず相手を敬い丁寧に応対する「お・も・て・な・し」の精神を受け継いでいくことにもつながると思います。

学校行事
3/31 離任の会
4/4 PTA実行委員会
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地