★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★
TOP

夏バテ防止献立

7月16日(水)
 今日の献立は、トマトのマーボーあつあげ、ゴーヤととうもろこしとなすのガーリックソテー、冷凍みかんでした。子どもたちがゴーヤを食べられるかどうか心配していましたが、よく食べていました。特に1年生は、3クラスとも給食の容器が空っぽになっていました。

 今日の献立には、トマトやゴーヤ、なすなどの夏野菜が入っており、夏バテを防止するねらいがあります。「平成25年度 学校給食献立コンクール優秀賞献立」をもとにした献立です。今年度、玉川小学校の給食委員会でも献立コンクールに挑戦します。
 
 1学期の給食は明日で最後ですが、しっかり食べて暑さに負けない強い体をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関のハマユウの花がまもなく開花します

校舎裏で育てているハマユウが二鉢、開花をひかえて玄関に登場しました。
どんな花が咲くかお楽しみに

以下はウィキペディアからの出典です。

ハマユウ(浜木綿、学名: Crinum asiaticum)はヒガンバナ科の多年草。(クロンキスト体系ではユリ科)。花の様子は、コウゾなどの樹皮を細く裂いて作った繊維から作った布と似ており、神道神事で用いられる白い布をゆう(ゆふ)と呼ぶ。別名のハマオモトは、肉厚で長い葉がオモト(万年青)に似ることから。水はけが良く日あたりの良い場所を好み、主に温暖な海浜で見られる(海浜植物)。道ばたや公園、庭に植えられることもある。日本に自生するのは亜種 C. a. var. japonicum (Baker)。宮崎県の県花となっている。


画像1 画像1

3年生水泳学習

7月15日火曜日、晴天に恵まれ3年生が水泳学習を行いました。3年生は、「うく」「しずむ」「いきつぎ」の3つのコーナーに分かれて練習をしました。その後、バタ足で25メートルを挑戦しました。みんな意欲的に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所開設ワークショップ

7月12日土曜日午後2時より地域で防災を担う方々と区役所及び市役所の防災担当の方が集まり、避難所開設ワークショップが行われました。これは地震等の非常災害時に学校を活用して避難所を開設するにあたってのシュミレーションです。普段児童の皆さんが使っている各教室を、本部、受付、救護所、物資保管・配給の部屋に配置することを考えました。段差の有無、床の状態、エアコン、ガス、水道の有無そんなことを参考に校舎配置図に書き込んでいました。万が一に備えて取り組んでおられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しゃれ」

7月10日(木)心配していた台風の影響もなく、無事個人懇談会を行うことができています。この分だと、明日も予定通りに行えそうです。さて、先日子どもたちに募集してた「しゃれ」が集まってきました。一部を紹介します。5年「携帯電話をかけたいなあ」「政界がゆれるのは誰のせいかい?」「ヘルシーな料理はすぐおなかがへるしー」1年「プリンは栄養たっぷりん」など楽しい作品が集まりました。手洗い場に置いてある、花瓶に貼って紹介しています。ご覧ください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31