なにわ伝統野菜〜専門家・事業所との連携〜![]() ![]() ![]() ![]() 学習園に、勝間南瓜ができました。10月9日に、赤松種苗の松下さん、家庭科の神山先生に教えていただき、スィートパンプキンを作りました。 最初に、栽培委員会の子たちがまとめたかぼちゃについての掲示物を使って、かぼちゃについて学習しました。 いよいよ調理実習が始まりました。 わずか実習二回目ですが、てきぱきと行動する5年生はさすがでした。 誰かが卵と牛乳をまぜているときに、さっき使った道具を洗ったり、盛りつけしやすいように、アルミホイルを並べて置いたりして、並行して作業ができていることに、とても感心しました。 神山先生には、かぼちゃを蒸す時のかぼちゃの向きや、卵を使ってつやだしをするなど、細かいところまで教えていただきました。 松下さんには、かぼちゃの種も揚げると、おやつになっておいしいことを教えていただき、みんなから、驚きの声があがりました。 レンジの中に、慎重に富士山のように先をとがらせたスウィートパンプキンを入れました。時間が経つにつれて、とてもいいにおいがして、出来上がりが待ち遠しくなりました。 神山先生が、西洋南瓜も同じ工程で、スィートパンプキンを作ってくださいました。食べ比べをしてみると、どちらもおいしいですが、西洋南瓜の方が甘さがあったようです。そんな味の違いを、子どもたちはわかっていました。 一口食べては、「おいしいね。」「おいしいね。」とにこにこしながら言い合う姿はとてもほほえましかったです。 あっという間の、伝統野菜を使った調理実習でした。 子どもたちは、種の段階から知っているので、小さな種から育ってできた大きな実を収穫して、食べることができたことをとてもうれしく思っていたようです。 本当に、種植えから、収穫・食べる段階まで、見守っていただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 【担当:田上】 フレンズ・カップ・オブ・ナニワ 〜浪速子ども球技大会〜![]() ![]() ![]() ![]() 日本橋中学校 体育館 グラウンドで フレンズカップ・オブ・ナニワが開催されました ソフトボール9名 バレーボール2チーム7名ずつ ソフトボールは 大健闘の結果 日本橋小と栄小に敗れ 第4位 バレーボールは Aチーム(高学年)は 難波元町と栄小に激戦の末 コート優勝 Bチーム(中学年)も 栄小と中華学校に接戦の末 コート優勝 みんな本当に よくがんばりました あの緊張 あの声援 あの踏ん張り あの真剣なまなざし そして 汗 この経験を活かして また明日から 前進してもらいましょう 多数の応援 ありがとうございました (糸井) 全校遠足速報 〜お弁当・表彰式・帰路に〜![]() ![]() ![]() ![]() そのまま 縦割り班(異学年交流グループ)で お弁当を食べました その後 表彰式です どのグループが優勝しても いいくらい テキパキ・団結・協力できていました この力を 明日からの学校生活に生かしていってほしいものです 秋晴れのもと また一つ成長できたかな 予定どおり 午後2時半帰校予定です 全校遠足速報 〜ミッション次々〜
いよいよゴールか?!
![]() ![]() ![]() ![]() 全校遠足速報 〜植物園内オリエンテーリング〜
縦割りグループで園内のポイントを回ります
ポイントには、先生が待っていて 様々な「チャレンジ」をクリアしないと勧めません くじで引いた「歌」をみんなで歌ったり ポイントの先生の似顔絵を描いたり じゃんけんしたり サイコロ振ったり 秋の俳句を一句披露したり 次々にミッションが与えられます さあ ![]() ![]() ![]() ![]() |