1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

終業式は教室で。

 今日(12月25日)は、2学期の終業式でした。いつもは講堂で全員集まって開催ですが、ここのところ風邪様疾患(インフルエンザ含)で休んでいる子どもたちもふえてきたので、大事をとって、子どもたちは各教室にいて、放送で終業式を行いました。
 学校長からは、お家の大掃除のお手伝い(玄関周りや、おふろの掃除等)をしようと、交通ルールの遵守(横断時は左右確認、自転車走行時の交差点通過は一旦停止、薄暮時以降の運転時は点灯等)が話されました。生活指導担当からは、「イカのおすし」(行かない、乗らない、大きな声(音)で、すぐ逃げる、知らせる)と「お年玉」について話がありました。写真は教室で話を聞いている子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の給食終了

 今日で2学期の給食が終わりました。明日は終業式なので給食はありません。
 「冬瓜(とうがん)」や「ちまき」(5月)など、あまり最近の家庭では食卓にのぼらない食材やメニューが給食には登場します。お配りしている「献立表」には作り方も記載されていますので、一度チャレンジされてみては…。

チューリップはがんばってます

 写真を取り込む共有パソコンの調子が良くないので、本日(12月24日)は文字のみです。1年生の子どもたちが育てているチューリップ(人権の花)は、けなげに寒さに耐えながら緑の部分を少しずつ大きくしています。でもほとんどのチューリップ球根はまだ土の中です。

子どもは風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みは、多くの子どもたちが運動場で過ごします。「なわとび週間」が終わったので、なわとびは減って、ボール当てや鉄棒等で遊ぶ子が増えました。

8度 13時30分

画像1 画像1
 少し寒さが、和らいだかと思ったら8度でした。寒さにだいぶ慣れてきたようです。インフルエンザに罹患する子どもたちも増えてきています。手洗い・うがい、充分な睡眠、適度な運動、栄養のある食事等、宜しくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地