子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

いよいよ、委員会活動が始動しました ≪図書委員会≫

 4月20日(月)昼休みの時間、今年度初めての「図書館開放」を行いました。雨の日ということもあり、低学年、特に1年生がおおぜい図書館を訪れ、とてもにぎわっていました。
 昨年度から学校独自で 「図書館管理(バーコード)システム」【写真右】 を導入していますので、図書の貸出し・返却は、図書委員会の児童がパソコンを使って行っています。早速、本を借りている児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中浜小学校のいいとこ見つけ ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(月)8時30分、今日の児童朝会も時間前には、1年生から6年生の全員がそろって始めることができました。
 校長先生からは、先週に中浜小学校の良いところを2つ、見つけたというお話がありました。集合時間を守り、毎朝8時15分には全部の班が集団登校【写真左】を終えているということと、各教室前廊下のシューズロッカー【写真中】の運動靴が、全員きっちりと収められているということです。「時間を守って集団登校ができている」「決められたことを全員が守れている」と誉めていただきました。その後、児童会の前期運営委員【写真右】から「笑顔いっぱいの学校にしよう」「ルールを守って楽しい学校生活を送ろう」など、今年度の「めあて」が述べられました。

ペア学年で、朝の「読書タイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日(金)始業前、中浜小学校では毎朝8時30分から45分まで「読書タイム」を設けて、各クラスで読書活動を行っています。また、上級生の児童が下級生の児童に、本の読み聞かせをする活動も行っています。
 4月中は、6年1組と1年1組、6年2組と1年2組の各クラスがペアになり、一人一人が学級文庫の絵本や紙しばいを机の横や前で、読んであげてました。毎朝、6年生は思いやりや優しさの心を持って接しており、1年生はこれから 「本への親しみ」 が増していくことと思います。

一年間にわたる委員会活動がスタート ≪4〜6年生≫

 4月16日(木)6限、高学年は各教室にわかれて、「委員会活動」を行いました。児童会では、高学年になると全員が「情報・運動・集会・図書・健康・給食委員会」のいずれかに所属し、委員会活動を行います。委員会活動は、学校生活を楽しく、みんながいきいきと生活できるようにする活動です。
 今日は、6委員会で、委員長、副委員長、書記、委員会代表を決めて、今年度の活動内容について話し合いを行いました。一年間にわたる委員会活動がスタートしました。
 【写真は、左から図書委員会・給食委員会・健康委員会の様子です。】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習園の整備をしました ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日(木)4限、2年生は 「学習園」 の整備を行いました。29人みんなで雑草を抜いて、スコップで土を掘り起こしました。土の中に空気を入れて土づくりを行いました。土を掘り起こしていると、大きなミミズを見つけて大はしゃぎをしていました。5月中頃にミニトマトの苗を植える予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 5年視力検査
交通安全指導
児童朝会
4/21 6年全国学力・学習状況調査(国・算・理)
4年視力検査
4/22 視力検査3年
避難訓練
4/23 視力検査2年
クラブ活動
1・2年学校たんけん
4/24 学習参観・懇談会
PTA総会