来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

全国学力・学習状況調査に想う

調査の目的は次のとおりです。

・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、
 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、
 教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
・そのような取組を通じて、
 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
・学校における児童生徒への教育指導の充実や
 学習状況の改善等に役立てる。

文部科学省のHP

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-c...

・・・・・・

桃陽小学校の6年生も真剣に取り組みました。

何事にも精一杯頑張る6年生たちです。

自分の力を充分に発揮できたことと思います。

・・・・・・

例年通り、結果については、あらためてご報告いたします。

【3年生】理科・国語 4月21日

【理科】
文部科学省・ホームページ
現行学習指導要領・生きる力⇒第2章 各教科⇒第4節 理科



http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...


【国語】
3年生の国語で初めて学習する物語文が「すいせんのラッパ」

=学習指導要領=
国語の学習は、「A 話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」の3領域で構成されています。

「C読むこと」の領域で、6つの指導事項をあげています。

○音読
○効果的な読み方
○説明的な文章の解釈
○文学的な文章の解釈
○自分の考えの形成及び交流
○目的に応じた読書

今日は、

「C読むこと」⇒文学的な文章の解釈

です。

「すいせんのラッパ」には、いろいろな登場人物が出てきます。
人物といっても、「ひと」ではありません。
物語文の中では、人間のように話したり、考えたりする動物や物を「じんぶつ」といいます。

「すいせんのラッパ」には、次のような(登場じんぶつ)がでてきます。
グローブみたいなかえる
みどり色のリボンのようなかえる
豆つぶのようなかえる

他には、どんな「じんぶつ」がでてきているでしょう?

どんなことをしているのでしょうか?

どんな様子でしょうか?

お子さんと話してみてください!!


写真 上:理科  下:国語
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】4月21日

写真
 献立
 産地 
 お膳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校章を探せ!! 2年目

画像1 画像1
http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

(今日の一言 1月19日より)



昨年から続けている「校章を探せ!」

昨日の全校朝会で、全校の子どもたちに、「今年も校章を見つけてね」と呼びかけました。

今朝も何人も気付いてくれました。

保護者の皆様も、朝、校長を見かけたら「校章」を探してみてください。

全国学力・学習状況調査

本日、全国学力・学習状況調査を実施しています。



「全国学力・学習状況調査の概要」文部科学省ホームページ
  ↓
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-c...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
祝日
4/27 家庭訪問・1年防犯教室
4/28 家庭訪問・歯科検診
4/29 昭和の日
4/30 聴力検査