令和6年度もよろしくお願い申しあげます

今日は“こどもの日”献立!!

画像1 画像1
 今年度2度目の行事献立は、「こどもの日献立」です。献立は「牛肉のちらしずし、五目汁、ちまき」です。
 大阪市では、年に1回こどもの日の献立の時に「ちまき」がメニューに出ますが、特に1年生には、初めて見たり食べたりという児童も多いと思います。
 また、今年度は給食委員会の児童から、行事食に関わるお話をしてもらう予定です。そして、今日は「ちまきについて」の話をしてもらいました。堂々と放送している姿はとても立派でした。ご家庭でも、写真を見ながらこども日献立について会話していただけるとうれしいです。


春を見つけよう〜2年

 今日から5月。明日からはゴールデンウィークで一番気候のいい時期と言われていますが、今日は春というより初夏という感じで少し体を動かすと汗ばむような陽気でした。
 そのような中、2年生は生活科で校庭の中から春を見つける勉強をしていました。いろいろな花を見つけ、その名前を先生から教えてもらったり、毛虫やアゲハチョウを見つけて大騒ぎをしたり、今まで植えていたチューリップを抜いて、ミニトマトを植える準備もしたりしていました。
 鶴町小学校は、校庭のいたるところにいろいろな花が咲いたり野菜や果物を育てたりしているので、きっといろいろな発見があると思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の計画を立てよう〜4年

 28日(火) 教室を回っている時、4−2の教室で何やかんやと話し合う声が聞こえてきたのでのぞいてみると、学級活動の時間にするお楽しみ会の計画を立てていました。
 活動する内容は、クラスの中でドッジボールとキックベースをするようです。どんなグループにするのか、気を付けることは何か・・子ども達の意見をまとめて計画を立てていました。
 担任の先生がさっと決めたらいいのに・・と思われる保護者もいるかもしれませんが、自分達で計画を立て実行することは、とても大切な勉強ですし、学級づくりには欠かせません。
 計画して実行する。うまくいかなかったら反省してまた新しく考える。この繰り返しでだんだんと話合いもうまくなるし、クラスもまとまっていくと思います。みんなの思いがつながる活動になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校協議会のご案内

第1回学校協議会のご案内
本校の第1回の学校協議会を下記の内容で行います。
日  時:平成27年5月7日(金)午後7時より
場  所:本校2階 図工室
協議内容:○学校協議会委員の自己紹介
     ○年間行事計画
     ○運営に関する計画の説明
     ○その他
     

いろんな色や形を作ってみよう〜3年

 27日(月)3年生の図工の時間を見学してきました。
 “色・形 いい感じ!!”という単元で、絵の具の色を混ぜたり、水の加減で濃くしたり薄くしたりしていろいろな色を作り、画用紙の上で色を合わせたり、口で息を吐きかけておもしろい形を作ったりして作品を作っていました。どんな形や絵になるか、描きながら作っているところが楽しそうでした。
 これからいろいろな色を作って絵を描いていくので、その基礎となる勉強だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 交通安全指導1・2年 耳鼻科検診1・4・5・6年
5/8 春の遠足3年
5/9 土曜授業 避難訓練