★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月9日 「PTA学年集会」《土曜授業》 【5年生】

画像1 画像1
 子どもたちのチームにお家の方々も入っていただき,キックベースボールを楽しみました。子どもたちはお父さん方のキック力に驚いていました。
画像2 画像2

5月9日 「PTA学年集会」《土曜授業》 【6年生】

画像1 画像1
 6年生は,「室内オリンピック」をしました。
 はじめに,「ムカデ競走」をしました。当初は脱線ばかりしているグループもありましたが,だんだんと息を合わせて上手に前に進むことができるようになってきました。さすが,保護者チームは息がぴったり合っていました。
 次に,新聞を使った玉入れをしました。新聞紙を丸めて,円の外を向いた状態で見えないカゴに向かって投げました。短い時間でしたが,たくさんの玉が入りました。
 最後に「マイムマイム」のダンスをしました。昔取った杵柄,お母さんたちは,軽やかにステップを踏んでいました。子どもたちも,すぐに踊りを覚えて踊ることができました。
 表彰式で、立派な賞状もいただきました。
 たくさんのご参加ありがとうございました。
 委員の方々,準備から片付けまでありがとうございました。
画像2 画像2

5月8日 「放課後遊びが始まったよ!」

画像1 画像1
 運動場から歓声が聞こえました。
「?」
 時計を見ると,15時50分。そうか,終わりの会を終えた子たちが運動場に出てきたんだ。

 ランドセルを朝会台の周辺において,遊びが始まりました。
 一輪車,遊具,それに3・4・5年が仲よく一緒にドッジボールをしています。運動場のコンディションは良好。昨夜の雨がちょうど砂ぼこりをおさえてくれているようですね。
 けがのないように,みんな元気に遊びましょうね。
画像2 画像2

5月8日 「空気の成分を調べよう!」《理科》 【6年生】

画像1 画像1
 ものを燃やす前と後で,空気の成分がちがうのか気体検知管や石灰水を使って調べました。

「(検知管の)色が変わった!」
「さっきより(濃度が)高いね。」
「透明だった石灰水の色が白くにごった!」

 空気中の酸素と二酸化炭素の濃度が燃焼する前後で変化することがわかりました。
 
 次回,実験結果をグラフ化し,考察します。
画像2 画像2

5月8日 「あっ,いたいた!」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うわっ,見つけた!」

 校庭にあるミカンの葉に,小さな黒い幼虫を発見しました。アゲハの幼虫のようです。

「どんなんになるか観察する!」

 キラキラ目を輝かせながら,大切に持って教室に戻りました。どのように成長するか楽しみですね。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 歯みがき強調週間(〜15日)
社会見学(3年生・校区たんけん)
5/12 歯科検診(低 13:30〜)
50m走記録計測(5・6年生/豊崎本庄小)
5/13 児童代表委員会
平成27年度 第1回学校協議会
耳鼻科検診(9:45〜)
5/14 クラブ活動
学校たんけん(1・2年生)
5/15 創立記念日(100周年) ※登校日です。
遠足予備日・50m走記録計測予備日
地域・PTA
5/11 PTAあいさつ運動
5/15 PTA交通安全運動
口座振替日
5/11 給食費口座振替日