子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今日の給食は、「こどもの日の行事献立」

 5月8日(金)、今日の給食は「牛肉のちらしずし、五目汁、ちまき、牛乳」で、こどもの成長を願った「こどもの日の行事献立」でした。
 ちまきは米の粉などで作ったお餅を、笹の葉でくるんで蒸して作ります。白いお餅には、あんこなどは入っていませんが、甘くておいしかったです。5年生では、「元気で大きくなりますように」という願いをこめて、みんなでいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グラデーションで彩られた絵画 「光の世界」 ≪4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(金)3限、4年生では図工の時間に「光の世界」の絵画を制作しました。「」をテーマに、草花や蝶、虫、桜の木などを思い思いにイメージをして描いていきました。
 下絵を描き、白の絵の具で色を塗り、クレヨンでふちどりしました。光が当たって輝くように、の色を指でていねいにぼかして、グラデーションを作りました。できあがった作品を眺めて「おぉー、光って見える!」と、満足そうな声をあげていました。

初めての児童集会 〜よろしくね、ゴロゴロドカン〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日(金)始業前、児童の委員会編成後、初めての『児童集会』がありました。今日の集会は、「よろしくね、ゴロゴロドカン」のゲームをしながら、班のみんなで楽しく自己紹介をしていきました。
 集会委員によるルール説明の後、班のみんなが輪になって座り、小太鼓が鳴り始めたらボールを隣の児童に渡し、シンバルが鳴ったら止まります。その時にボールを持っている児童が、名前と好きなことや得意なことを言って、自己紹介をしました。最初は、初めての異学年の交流に緊張もありましたが、ゲームをしていくと歓声が沸きあがっていました。

こどものすこやかな成長を願って祝う「こどもの日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月5日(火)、今朝の中浜小学校【写真左】は、学校体育施設開放もなく、ひっそりとしています。今日は、「こどもの日」です。この日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として昭和23(1948)年に定められました。 
 古来からこの日を「端午の節句」といい、菖蒲を入れたお風呂【写真中】に入ったり、ちまきやかしわ餅を作ったり、武者人形を飾ったり、鯉のぼり【写真右】を立てたりと、いろいろな習わしが続いています。こどもたちの健康や幸福を願い、将来へのすこやかな成長を願っています。

中浜たんけんたい ≪3年生≫

 5月1日(金)1・2限、3年生ではグループのお友だちと協力して、「校区たんけん」を行いました。今日は夏日で、汗ばむ陽気でした。
 保護者の方にもポイントに立っていただき、中浜北公園 ⇒ 中浜下水処理場【写真左】⇒ 中浜本町商店街【写真中】⇒ 白山神社【写真右】⇒ 中浜中央公園 ⇒ 学校の順に探検しました。それぞれのポイントごとに出された問題をクリアし、地図にシールを貼ってもらいました。最後は学校に戻って、校長先生と「ハイタッチ」をしてゴールをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 家庭訪問(2)
聴力検査3年
児童朝会
第1回学校協議会(19:00)
5/12 家庭訪問(3)
聴力検査2年
自動車文庫
5/13 家庭訪問(4)
聴力検査1年
5/14 クラブ活動
眼科検診
児童集会(しっぽとり)
5年非行防止教室
5/15 1・2年遠足(鶴見緑地)

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係