体調管理に気をつけましょう

校区たんけんに行きました 1

 3年生は本日(5月13日)校区たんけんに行きました。桃谷駅周辺から寺田町駅周辺まで、校区を隈なく歩き回りいろいろなところを探検しました。途中のお店でお話を聞いたり、チラシをいただいたり、校区の方々と触れ合うこともできました。保護者の方々にもご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区たんけんに行きました 2

 校区たんけんに行きました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月5日のこどもの日、皆さんは何を食べたか、覚えておいででしょうか。
 
 5月8日(金)の給食は「牛肉のちらしずし、五目汁、ちまき、牛乳」という組み合わせの「こどもの日の行事献立」でした。

 学校のこどもの日の行事献立では、ちまきが必ず登場しています。
 こどもの日に食べるものとしては、ちまきの他に柏もちがあります。
 昔はちまきが関西で多く食べられ、柏もちが関東でよく食べられていた、という話があります。
 学校の給食ではちまきが必ず登場します。2年生から6年生は毎年食べる機会があるのですが、1年生は初めてでした。質問してみたところ、ちまきを食べたことがある児童は約半数でした。
 同じく柏もちについて質問すると、こちらは8割の児童が食べたことがある、との回答でした。
 最近は物流も発達し、情報も早く伝わるご時世ですので、昔のような関東、関西の違いというのが少なくなりつつあるのかな、と感じることがあります。それでも、うどんのだしの色の違いやカレー、肉じゃがの牛肉と豚肉の違いなど、定番の東西の違いについてはまだまだ根強く残っているので、そういった関西独自の食文化も大事にしていきたいな、と思います。

 4年生は社会見学でしたので、今年は食べられず、帰ってきたこどもたちから「食べたかった〜」という声も聞こえてきましたが、給食では来年まで待ってね、と答えました。
 ちなみに牛肉のちらしずしも人気のある献立です。作り方もそれほど難しいものではありませんので、献立表を参考にご家庭でも作ってみられてはいかがでしょうか。
(ちなみにちまきや柏もちについて少し詳しい話を知りたい方は、昨年の5月の記事に載せていますので、よかったらバックナンバーをご覧ください)

4年社会見学(柴島浄水場 5月8日)

5月8日(金)、4年生が社会見学で柴島浄水場に行ってきました。広い浄水場内を担当の方が、子どもたちにもよくわかるように案内してくださいます。日差しがきついのも子どもたちはさして気にもせず、熱心に見学することができました。最後は、水の浄化実験にも取り組みました。多くの人達のおかげで、おいしい水を飲めていることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学(柴島浄水場)

見学の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
5/13 内科・結核健診(中)
尿2次検査
5/14 クラブ活動
5/19 歯と口の健康教室
徴収金関係
5/13 現金納入日