I'm possible -私はできる 体育×オリンピック・パラリンピック教育活動推進中!   すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

外国語活動

画像1 画像1
C−NETの先生(英語のネイティブの先生)が小学校に来るのは、2週間に1回です。
この日は、6年生はアルファベットに親しむために、神経衰弱を取りいれた学習でした。
5年生は、自己紹介をしました。自分の名前や好きなものを伝えたり、相手の名前をたずねたりしました。
日本語でも外国語でも、「文字に親しむ」「声に出す」というのは、コミュニケーションの基本として共通しています。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽集会で「歌えバンバン」を全員で練習しました。

この曲は、19日の音楽鑑賞会で、低学年の子どもたちが他の小学校の子どもたちと一緒に歌います。
練習の最後には、校長先生のピアノ伴奏で歌いました。
音楽集会では退場の時にいつも、校長先生作詞・作曲の「歌で手をつなごう」を校長先生の伴奏で歌いながら教室に戻っています。

2年生活科学習

画像1 画像1
2年生は学習園でキュウリ、ナス、オクラなどの野菜を育てています。

ビニルポットから学習園に植え替え、水やりをして育てていきます。
また、植木鉢では、一人一人がミニトマトに自分で名前をつけて、大事にを育てています。

今から収穫がとても楽しみです。


新体力テスト(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で実施できなかった残りの種目を実施しました。

低学年の子どもたちは、小さな身体を大きく使って、投げたり跳んだりしていました。

室内での種目については、授業時間を使って実施しています。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3〜6年の新体力テストを行いました。

前日の低学年のときは、途中で雨が降り出しましたが、この日はよい天気でした。

ソフトボール投げや立ち幅跳び、50m走などに取り組みました。

一発勝負なので、いつもの力が十分発揮できなかった子もいましたが、今もっている力を出し切るようがんばりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小学校行事
5/18 たてわりリーダー会
尿検査物配付
家庭訪問
5/19 音楽鑑賞会
尿検査物回収
家庭訪問
5/20 家庭訪問
たてわりグループ活動
5/22 眼科検診(1年)
登校巡視