☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

2014年度「読書ノート」達成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学生に読書の楽しさを感じてもらおうとして行われている『読書ノート運動』の達成児童を児童朝会で図書委員が紹介しました。5年生と6年生の達成児童が4月16日の朝日新聞の紙面に載ったことや1年生〜4年生の達成児童が朝日新聞デジタルに名前が載ったことを紹介しました。

4年パッカー車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校4年生の社会科で学習する「ごみの処理と活用」について、授業の一環としてパッカー車出前体験をおこないました。分別の方法を学習し、実際に自分たちの作ったごみをパッカー車に投入する体験学習を行いました。児童は集中して活動していました。


学習参観・PTA総会その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくら学級では、時計を見て今「何時」を読みました。児童は生き生きと活動していました。

PTA総会では、多くの保護者の方が参加していただき、昨年度のPTA活動のことや今年度の活動内容予定などを話し合いました。ご協力ありがとうございました。

平成26年度、平成27年度の議事の間に、「大阪市立晴明丘南小学校生涯学習ルーム コーラス南の風」の方にすばらしい歌声を聞かせてもらいました。

学習参観・PTA総会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、国語科「こわれた千の楽器」の音読大会をしました。どの児童も日ごろの練習の成果を発揮して、場面の様子や人物の気持ちが伝わるように工夫をして、音読することができました。

5年生は、5円硬貨(5円硬貨の意匠の稲穂は農業、水は水産業、歯車は工業を表している)を利用して社会で1年間に学習する日本の産業について知りました。

6年生は、算数科で、一筆書きのできる図形について学習しました。児童は試行錯誤しながら、一筆書きができる図形には法則性があることに気づきました。

学習参観・PTA総会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、はっきりとした声で詩「あいうえおのうた」を読んだり、一人一人が自己紹介をしたりすることができていました。

2年生は、音読発表会をしました。友達が読む「たけのこぐん」「風のゆうびんやさん」「ともだちや」の詩を聞き、その良さを見つけあいました。

3年生は、国語辞典を使い方を学習しました。知らない言葉があると、国語辞典を使えば調べることができることを気づくことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/20 歯科検診
5/21 ステップアップ
5/22 ステップアップ
眼科検診
5/24 阿倍野区小学校相撲大会
5/25 保健強調週間
5/26 保健強調週間
クラブ
銀行振替