学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5月21日 救急救命講習(保護者・教職員) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、救急救命講習を放課後に行いました。

大阪消防振興協会のみなさんに、来ていただきました。

保護者・教職員を合わせて30名以上の方の参加がありました。

初めに、「応急手当の手順」について説明を聞きました。

呼吸が止まった場合、3分以内に適切な対処することで、生存確率が高くなるそうです。

特に、「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」を救急車が来るまで継続して行うことが大切だということを教えていただきました。

5月21日 救急救命講習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、「心肺蘇生(人工呼吸・胸部圧迫)の仕方」と「AEDの使い方」について教えていただきました。

初めて受ける方も毎年受けている方もいましたが、みなさん真剣に話を聞いていました。

実際に人工呼吸をしてみるとなかなか体に息が入らなかったり、胸部圧迫(心臓マッサージ)もうまくいきません。

講師の方に分かりやすく教えていただき、適切な対処の仕方を身につけることができました。

最後に、講習修了証をいただき、救急救命講習を修了しました。

子どもたちの命を預かる教職員として、今日学んだことを大切にします。

本日、講習をしていただいた大阪消防振興協会のみなさん、ありがとうございました。

また、参加いただいた保護者のみなさん、ご苦労様でした。

えんどう豆!

 今日の給食献立は、

・ごはん
・きびなごてんぷら
・みそ汁
・えんどうの卵とじ
・牛乳

でした。
 今日の給食献立の「えんどうの卵とじ」に入っている、『えんどう』は、調理員さんが皮から1つずつ手でとってくれました。1年生と2年生と6年生に写真をみせると『すごーい!』『えんどう好き!』と言ってくれました。
 3年生から5年生まではみせることができなかったので、職員室前に掲示しているのでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜6年生 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城北小学校の子どもたちが仲良くなるための取り組みとして、児童集会をおこなっています。

1年生はまだ学校に慣れていないので、6年生が手をつないで講堂へ連れていってくれました。

子どもたちは、たてわり班に分かれて班の中で自己紹介ゲームをしました。

集会が終わった後は、1年生の子どもは、「きちんと自己紹介が言えたよ」とうれしそうに教えてくれました。

一年間続けていく中で、たくさんの友だちと仲良くなっていってほしいと思います。




5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の毛筆の学習では、「花」という文字を書きました。

5年生になって、初めての毛筆です。

先生は復習の意味を込めて、ていねいに「とめ」や「はらい」について説明していました。

自分の字に納得がいかず、やり直しをする姿もありましたが、みんな集中して取り組むことができました。

終わった後は、きちんと片づけをしていました。

5年生のみなさん、これからも道具を大切に使い、ていねいな文字を書いてくださいね
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 特別5校時
児童集会
スポーツテスト
救急救命講習(14:30〜)
尿検査(2次)
5/22 スポーツテスト
チョソン友の会開級日
5/23 土曜授業日(なかまづくり集会)
集団下校
5/25 1・2・3年 耳鼻科検診
5/26 4・5・6年 耳鼻科検診
まちかど号
5/27 5年 音楽鑑賞(いずみホール)