TOP

5月13日(水)3年生が春の遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 予想もしなかった5月に台風が去った後、青空の下遠足に行くことができました。午前中は、JR天満駅近くにあるキッズプラザ。子どもたちは各班ごとに分かれていろんなコーナーを回りました。やってみたい科学・文化ワークショップや不思議がいっぱいの遊ぼうコーナーやものを作ろうスペースもあり、子どもたちはあちこちで歓声を上げていました。
 午後は、環状線一周めぐり。一人ひとりワークシートを持って、電車の窓から真剣に見学をしていました。大阪ドームや通天閣が見えたときは、「見えた!」と嬉しそうにメモをとっていました。駅のメロディも各駅ごとに耳を傾けて聴いて楽しみました。
 見学したことを社会のカードにまとめようと思っています。

5月13日の給食献立です

本日の献立は「コーンクリームシチュー・グリーンサラダ・河内ばんかん・パン・牛乳」でした。

コーンクリームシチューはホワイトルウを給食室で手作りしたもので大変コクがありました。
河内ばんかんは果汁が豊富で酸味が少なく人気の果物でした。ザボンの一種で名称は、品種が発見された熊本県熊本市河内町から「河内」とイヨカンなど晩生の柑橘類の総称である「晩柑」からつけられたそうです。
画像1 画像1

ソフトボール投げをしました

5月13日(水)昨夜の雨も上がって、朝から良いお天気になりました。今日から「新体力テスト」の、ソフトボール投げが始まりました。1mおきにラインが引かれたコートに立つと子どもたちもやる気が出るようで、真剣な表情で頑張っていました。記録はそれぞれですが、これからもボールを投げるような運動や遊びを多くすることで、一人一人が体力を高めていってほしいですね。
画像1 画像1

4月24日 5年春の遠足in奈良

画像1 画像1
去る4月24日 晴天の元5年生は春の遠足で奈良公園、東大寺に行ってきました。
至る所に鹿・・・鹿・・・・鹿
子どもたちはかわいいーと言っている子もいれば
幼稚園児の時に甘噛みされた悲しい思い出を持っている子は逃げるなど様々な反応でしたが、最後はかわいいと言っている子が多かったです。

観光地ということもあり外国人観光客も多く、坂元先生指導のもと、生きた英会話レッスンとしてインタヴューを行っている子もいました。


6年生が外国語活動の学習をしています!

画像1 画像1
5月12日(火)6年生が外国語活動の学習をしています。C-NETは昨年度と同じエディ先生なので、子どもたちは親しみを感じています。授業は説明も含めて英語で進められるので「きっとこういう意味だろうな」と常に頭を働かせながら臨むことで理解が深まります。
今日は、6月6日の土曜授業で全員で歌う「トゥモロゥ」を練習してから、フォニックスの学習をして、Lesson1「アルファベットクイズを作ろう」の第2時をしました。また参観で子どもたちが英語で頑張っている様子をご覧ください。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/23 土曜授業、6年湖っ子スクール親子説明会、1〜5年公開授業、避難訓練、親子下校、創立記念日
5/25 あいさつ週間(〜29日)、聴力検査3年、放ス1-3,4,5、5年
5/26 クラブ活動(6年写真撮影)、C-NET、口座振替日(徴収金)、放ス3,4年
5/27 眼科検診3,4年、6年キャリア教育(つるみ花いちば)
5/28 歯科検診2,5年
5/29 6年歯と口の健康教室

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート